SSブログ

自ら箸を取れ [倫理]

  かくお膳立てをして待っているのだが、
これを食べるか否かは
箸を取る人の如何にあるので、
ご馳走の献立をした上に、それを養ってやるほど
先輩や世の中と言うものは暇でない。
~中略~
何か一と仕事しようとする者は、自分で箸を取らなければ駄目である。
立志と学問

渋沢 栄一 (著)
論語と算盤
角川学芸出版 (2008/10/25)
P70

論語と算盤 (角川ソフィア文庫)

論語と算盤 (角川ソフィア文庫)

  • 作者: 渋沢 栄一
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2013/07/25
  • メディア: Kindle版

 

DSC_5005 (Small).JPG

仕事は人がさがしてくれるものではなく、自分で見付けるべきものだ。
職は人が作ってくれるものではなく、自分自身で拵(こしら)えるべきものだ。
それが人にとっての、本当の仕事となり、職業となる。
とにかくその心掛けさえあれば、仕事とか職業とかは無限にあるといってもいい。
 豊田佐吉

大山 くまお (著)
名言力 人生を変えるためのすごい言葉 
ソフトバンククリエイティブ (2009/6/16)
P51 

 

名言力 人生を変えるためのすごい言葉 (SB新書)

名言力 人生を変えるためのすごい言葉 (SB新書)

  • 作者: 大山 くまお
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2009/06/16
  • メディア: 新書

 

 

 

 私たちは、今回の支援にあたって、一つの視点を持ち続けたいと考えていた。
それは、地域再生は、その地域の人々が主体となって行なうということである。

私たちにできるのは、被災した人たちの生きる力を支え、そっと手を添えることだけなのかもしれない。その手を差し伸べる行為を、精一杯やっていこうと考えた。

 いまは、災害直後の急性期で、外からの大きな支援を必要とする。そして、今回の被害規模の大きさを鑑みれば、復興には長い時間が必要となるだろう。
これまで途上国での支援に関わってきたが、外からの支援が地域コミュニティを破壊し、結果として、地域の再生を妨げた例を知っている。
あくまで、再生の主体は、その地域の人々であるという原則を守る必要がある。

医療支援はどう始まったか──岩手県からの報告
  山本太郎 (長崎大学熱帯医学研究所)

世界 2011年 05月号

岩波書店; 月刊版 (2011/4/8)
P222

 


人間は二つのタイプに分かれることがわかってきました。自分のやりたいことを誰かに許可されるのを待っている人たちと、自分自身で許可する人たちです。
自分自身の内面を見つめて、やりたいことを見つける人がいる一方で、外からの力で押されるのをじっと待っている人もいます。
わたしの経験から言えば、誰かがチャンスをくれるのを待つのでなく、自分でつかみに行った方が良い面がたくさんあります。
埋められるのを待っているすき間はつねにあり、チャンスが詰まった金塊は地面に転がっていて、拾われるのを待っているのです。

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
ティナ・シーリグ (著), Tina Seelig (原著), 高遠 裕子 (翻訳)
CCCメディアハウス (2010/3/10)
P72

 

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

  • 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
  • 発売日: 2010/03/10
  • メディア: ハードカバー

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント