SSブログ

巡礼 [宗教]

  「巡礼」という宗教行為は、巡礼し巡拝する人間と神々や仏・菩薩たちとの精神的な出会いを象徴する行為であった。
いうまでもないことだが、聖地や霊山への道行きの旅の中で、巡礼者たちは神や仏のイメージを思い浮かべつつその加護を祈っている。彼らは現世利益という約束手形に期待の胸をふくらませながら、おごそかな社殿や伽藍に憧憬のまなざしを向けているのである。

 受難のたびにも似た長い巡礼の旅路を終えたとき、彼らは慈愛の光にかがやく仏・菩薩のふところに包みこまれ、恍惚感にひたる。そして神域の森厳なたたずまいに一切の汚れが洗いながされ、心身の蘇りを確信するのである。
思うに、「巡礼」という行為を通した神や仏との出会いは、もう一つの人生の発見へと彼らをみちびくのではないであろうか。

山折 哲雄 (著)
神と仏
講談社 (1983/7/18)
P174

神と仏 (講談社現代新書)

神と仏 (講談社現代新書)

  • 作者: 山折 哲雄
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1983/07/18
  • メディア: 新書

 

-a3de3.jpg室生寺奥の院へ

P188
現代の私たちがクリスマスをお祝いしたからといって、皆がキリスト教を信仰しているわけではない。
同じように江戸時代の人々も、伊勢に行くからといって神道に熱心なわけではないし、大山(おおやま、神奈川県)に行くからといって山岳信仰者であるというわけではない。
 江戸時代になると、やはり目的は行楽や旅の楽しみなのである。
~中略~
しかし、本当にそこに信仰心はないのだろうか?江戸時代、神事や仏事を行なうための信者の集りである講は、現代に比べると膨大な数だった。そこには特定の宗教の信仰心というより、生活に溶け込んだ信心があったのではないか。

P191
「信仰心」というほどのものでなくとも、そこに「信心」が働いていたのは間違いない。信心とは、人知を超えた力を感じ取って、そこに安泰と幸運を祈ることである。

田中 優子 (著)
江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか? 落語でひもとくニッポンのしきたり
小学館 (2010/6/1)

 

江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか? 落語でひもとくニッポンのしきたり (小学館101新書)

江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか? 落語でひもとくニッポンのしきたり (小学館101新書)

  • 作者: 田中 優子
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2010/06/01
  • メディア: 単行本

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント