SSブログ

あげるべき成果を明確にせよ [経営]

まずマネジメントが行なうべきことは、自らの組織があげるべき成果を明確にすることである。
これは、実際に取り組んでみれば明らかなように、最も難しく、最も重要な仕事である。組織の外部に成果を生み出すために資源を組織化することこそ、マネジメントに特有の機能である。
「明日を支配するもの」

P・F・ドラッカー (著), 上田 惇生 (翻訳)
経営の哲学 (ドラッカー名言集)
ダイヤモンド社 (2003/8/1)
P17


経営の哲学 (ドラッカー名言集)

経営の哲学 (ドラッカー名言集)

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2003/08/01
  • メディア: 単行本

 

-8fb37.jpg

 
 会社が業績を上げるには、従業員のコミットメント(主体的に自ら関わる、肩入れする心理)を引き出す必要があるのですが、大久保さんは見事にこの理論を実践されています。

 例えば、ジョン・R・カッツェバックというアメリカの経営学者は、これを引き出す5つの方法を提唱していて、リーダーがまずやるべきことは、「プロセスと尺度」の明確化だと言っています。

 つまり、何をやったらどういう成果が出るのか、どこまでやったらゴールなのかを明確に示すということなのですが、これは従業員のコミットメントを引き出す最低必要条件なんです。

野田稔

こうして企業は再生する 2011年11月
大久保 恒夫 (その他), 野田 稔 (その他)

NHK出版 (2011/10/25)
P88


 

こうして企業は再生する 2011年11月 (仕事学のすすめ)

こうして企業は再生する 2011年11月 (仕事学のすすめ)

  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2011/10/25
  • メディア: ムック

 

 

 

 

 

最短ルートを見つける上で一番大切なのはゴールを明確にすること。その一点なんですよね。

そのゴールで何を求められているかを明確にすることによって、自分が何を、いつ、どこまで深くやらなければいけないか優先順位が決まってくる。

私たちはこれを「ゴールからの発想」と呼んでいます。

~中略~


今、やらなければいけないことだけを確実に行うことがポイントです。

そこで方向性を間違わないためにも、ゴールからの発想というのは非常に重要なのです。
要するに目的意識がなければいけないということです。



“司法試験流” 知的生産術
伊藤 真 (その他), 野田 稔 (その他)

NHK出版 (2012/1/25)
P12


“司法試験流” 知的生産術 2012年2月 (仕事学のすすめ)

“司法試験流” 知的生産術 2012年2月 (仕事学のすすめ)

  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2012/01/25
  • メディア: ムック


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント