SSブログ

学者馬鹿になるな [処世]

  この人物は、礼儀も知らなければ、ものの言い方ひとつ知らない、いわゆる「学者馬鹿」だった。
~中略~
なぜだかわかるか。本ばかり読んでいて、人と付き合うことをしなかったからだ。
学問には詳しいが、人間についてまるで無知だからだ。
~中略~
 世間知らずのふりかざす理論は、世の中は、そう型通りに進むものではないということを知っている人間を消耗させる。
~中略~

 私は、それはそれで立派だと思う。ただし困るのは、実際に人間を観察したことも、付き合ったこともないので、世の中にはいろんな人間がいること、いろんな慣習、偏見、嗜好があること、そしてそれらをひっくるめたうえで、一人の人間が存在するということが、皆目わかっていないことだ。
要するに、実際の人間のことには、まるっきり無知だということだ。

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章
フィリップ・チェスターフィールド (著), 竹内 均 (翻訳)
三笠書房 (2011/3/22)
P123

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章 (知的生きかた文庫)

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章 (知的生きかた文庫)

  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2011/03/22
  • メディア: 文庫

 

-0795a.jpg琵琶湖汽船竹生島行き観光船

P127
 ところで君は、知識も人格もはるかに劣った人たちが、優れた人たちを、相手に気づかれないように上手に操っているのを見たことはないだろうか。
私は、これまでに幾度となくそういう例を見てきた。こういうことが起こるのは、きまって、劣った人たちの方が世智にたけている場合だった。
彼らは、知識も人格もあるが世情にうとい人たちの盲点につけ込んで、思い通りに動かしているのだ。

 自分の目で見て観察し、実際に体験して世間のことを知っている人は、単に本を通してしか世間のことを知らない人間とは根本的にちがうし、より優れているということだ。

 

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章 (知的生きかた文庫)

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章 (知的生きかた文庫)

  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2011/03/22
  • メディア: 文庫



 

内面を見つめる力や集中力や落ちつきといった能力を高めるトレーニングをするかわりに知識を増やそうとするのは、愚か者の証。
 哲学・政治学・経済学・心理学・文学・さまざまな言語なんかの知識をむやみに増やすことによって、記憶のメインメモリーは不必要な情報のノイズで埋め尽くされ、頭が混乱するだけ。
~中略~
 その知識のフィルターを通してしか物事を感じることができなくなり、いつの間にか不幸になってしまう。
 頭を混濁させる小ざかしい知識のフィルターを離れて、ものごとをありのままに感じるように。
法句経72

超訳 ブッダの言葉
小池 龍之介 (著)
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2011/2/20)
一五三 

 

超訳 ブッダの言葉 (ディスカヴァークラシックシリーズ)

超訳 ブッダの言葉 (ディスカヴァークラシックシリーズ)

  • 作者: 小池 龍之介
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2011/02/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

商社にもよりますが、全体の2~3割程度が英語枠でしょう。そして3割が体育会系、もう3割が幹部候補のエリート、というのが一般的な配分です。
 3割のエリートの下で、気力と体力にあふれた体育会系の実働部隊3割が、残り3割の英語屋さんのサポートを借りながらガンガン働きまくるわけですね。

 ところがおもしろいことに、5年、10年と経ったとき、最終的に生き残っているのは体育会系だったりするんですよ。
いつの間にか体育会系が上司になって、エリートや英語屋さんをアゴで使っている。
総合商社でさえ、これが実情です。
成毛 眞

40歳の教科書 親が子どものためにできること ドラゴン桜公式副読本『16歳の教科書』番外編
モーニング編集部 (編集), 朝日新聞社 (編集)
講談社 (2010/7/23)
P43 

 

40歳の教科書 親が子どものためにできること ドラゴン桜公式副読本『16歳の教科書』番外編

40歳の教科書 親が子どものためにできること ドラゴン桜公式副読本『16歳の教科書』番外編

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/07/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


 

  人間からものを学ぶ学生の強みは旅をすること―すなわち、さまざまな人間に接し、その習慣、性質、生活様式、多種多様の状況下での言動、悪徳、美徳、特異な性癖などを学ぶ点にある。
まず諸君の身近にいる仲間の学生や教師を注意深く観察することから始めるとよい。諸君が診る患者の一人ひとりが、患者の持っている病気よりも多くのことを教えてくれるであろう。
 できるだけ外部の世界との交渉を持ち、その営みを学んでいただきたい。学内の文化クラブ、学友会、運動クラブ、学外のサークルなどに参加し一貫して自らを磨くならば、本の虫におこりがちで卒後の人生の重大な欠点となりうる自信喪失を克服することができるであろう。

平静の心―オスラー博士講演集
ウィリアム・オスラー (著), William Osler (著), 日野原 重明 (翻訳), 仁木 久恵 (翻訳)
医学書院; 新訂増補版 (2003/9/1)
P361

平静の心―オスラー博士講演集

平静の心―オスラー博士講演集

  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 2003/09/01
  • メディア: 単行本

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント