SSブログ

ヒトは性善か性悪か [哲学]

 これまでの話はとても悲観的なことばかりのように聞こえると思うが、明るい側面もある。なんといっても、人間は生まれつき社会的で信じやすい生き物であり、そうすべきではない合理的ではっきりした理由があっても、ついお互いを信じるところがある。
信用がうしなわれたときそれを乗り越えるのは簡単ではないが、適度な投資と方向づけがあれば、信用を回復するのは可能だと思う。

予想どおりに不合理[増補版]
ダン アリエリー (著), Dan Ariely (著), 熊谷 淳子 (翻訳)
早川書房; 増補版版 (2010/10/22)
P342

-42676.jpg崇福山 安楽寺八角三重塔 (国宝)

P357
なぜ正直になるのか
 偉大な経済思想家アダム・スミスは、この問いに気持ちのいい回答を示した。
”自然は、社会のために人間をつくったさい、同胞を喜ばせることへのい生まれついての願望と、同胞を怒らせることへの産まれついての嫌悪を植えつけた。自然は人間に、同胞の好ましい点に快感を覚え、好ましくない点に不快感を覚えるようにおしえこんだ”。
 スミスはさらにつづける。”大半の人の成功は[中略]ほとんどいつも隣人や同輩の支持や評価に左右される。そしてまずますの正しいおこないをしなければ、支持や評価はなかなか得られない。
そのため、「正直はいつも最善の策」という古きよきことわざがこのような場合にほとんどいつもあてはまる”。

P358
 ジグムント・フロイトはこう説明した。
フロイトによると、わたしたちは社会で成長するにつれて社会的美徳を内面化して自分のものにし、この内面化によって超自我の発達がうながされる。ふつう超自我は、わたしたちが社会の倫理に従うと満足し、従わないと不満になる。
だからわたしたちは、朝の四時に赤信号にぶつかれば、だれも見ていないとわかっていても車をとめる。拾った財布が持ち主の手にもどれば、自分の正体が相手に明かされなくても、温かい気持ちになる。
~中略~

 しかし、わたしたちにとって正直なことが重要で(合衆国の高校生三万六〇〇〇人近くを対象に行った最近の調査によると、九八パーセントが正直であることが重要だと回答した)、正直になることで気分がよくなるなら、なぜわたしたちは、こうもしゅっちゅう不正直になってしまうのだろう。

 わたしの考えはこうだ。わたしたちは正直であることを大切にし、正直でありたいと思っている。
問題は、わたしたちが大きな違反行為―イベント会場でペンを箱ごとごっそりともらうなど―を意図したときにしか、体内の正直監視モニターが反応してくれないことだ。
ペンを一、二本失敬するくらいの小さな違反行為に場合、こうした行為がどう自分の正直さにはね返ってくるか考えることもないし、そのため、超自我もねむったまま目を覚まさない。

P370
 これまでにわかっていることをまとめよう。
人々はチャンスがあればごまかしをするが、けっして目いっぱいごまかすわけではない。
また、いったん正直さについて考え出すと―十戒を思いだすにしろ、ちょっとした文面に署名するにしろ―ごまかしを完全にやめる。
つまり、わたしたちは何かの倫理思想の水準から離れると、不正直に迷い込む。
しかし、誘惑に駆られている瞬間に道徳心を呼びおこされると、正直になる可能性がずっと高くなる。

予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 増補版

予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 増補版

  • 作者: ダン アリエリー
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2010/10/22
  • メディア: ペーパーバック

人の善悪は、多くはなら(習)ひな(馴)るるによれり。
善にならひなるれば、善人となり、悪にならひなるれば、悪人となる。
然れば、いとけなき時より、ならひなるる事を、つつしむべし。

和俗童子訓 巻之二 
総論 下

養生訓・和俗童子訓
貝原 益軒 (著), 石川 謙 (編さん)
岩波書店 (1961/1/5)
P231

 

養生訓・和俗童子訓 (岩波文庫)

養生訓・和俗童子訓 (岩波文庫)

  • 作者: 貝原 益軒
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1961/01/05
  • メディア: 文庫

 冒頭から、陸奥(住人注;陸奥宗光)は、「人性の根源には、善根とか悪根などというものはない。ただ欲があるだけだ」と定義しています。 これはベンサムが、その代表作「道徳及び立法の諸原理序説」の冒頭で、「人類は苦と楽との二つの君主の支配下にあり、これから逃れられない」と書いたことと同工異曲です。
 同工異曲というより同じものといってよいのでしょう。陸奥は、「欲」には、楽を求める欲望と、苦を避けようという欲望があるといっているからです。

岡崎 久彦 (著)
教養のすすめ
青春出版社 (2005/6/22)
P147

教養のすすめ

教養のすすめ

  • 作者: 岡崎 久彦
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2005/06/22
  • メディア: 単行本

健常者であろうと精神障害者であろうと、その人物の人柄はそう簡単にわかるものではない。
援助者としての我々は、さまざまなケースに遭遇するたびに、性善説の信奉者となったり、あるいは生育歴や環境が及ぼす影響の大きさを実感したかと思えば逆にそうした決めつけを否定したくなったり、人間観を大きく揺さぶられる。
人間なんて信じられない!と立腹してみたかと思えば、あんがいと世の中も捨てたもんじゃない、と気を取り直すこともある。そこに人間を相手にする仕事のおもしろさとつらさがあるわけで、けれども一方的に翻弄されるばかりではさすがに気疲れがしてくるだろう。

はじめての精神科―援助者必携
春日 武彦 (著)
医学書院; 第2版 (2011/12)
P012

 病気の治療というものが患者さんの幸福をめざすことと同義だとしたら、精神科医が想定する幸福と、患者さんが望む状態とがきれいに一致するとは限らない。
 たとえば一般的に言って、幸福であるための必要条件のひとつは「健康」でありましょう。
だが精神科の領域ではそんな発想が通用するとは限らない。むしろ病気の(ことに身体疾患)であったほうが周囲から注目されたり優しくしてもらえる。大切に扱ってもらえる。無視されないで済む。だから健康でいるなんて願い下げだと本気で思っている人などいくらでもいるのです。
あるいは過酷な現実に直面するよりは、病人として人生からリタイヤしたほうが面子が立つと考えたり。
 人間の内面の奥深さというよりは、むしろグロテスクさ※や不条理さに関心が向かったというわけです。 誰もが同じ価値観※で暮らしているわけではないし、心が安定し得るようなシチュエーションだって千差万別なのです。

グロテスクさ※性善説とか性悪性といった考え方がありますが、個人的には性グロテスク説が人間の本質だとわたしは考えています。いや、冗談ではなくて。
価値観※価値観というのは、むしろ優先順位といった言葉に言い換えられてもよいかもしれません。実際、わたしの理解としては、精神を病むということの定義は「ものごとの優先順位に常識を逸脱した入れ替わりが生じ、そのために社会生活が円滑に営めなくなった状態」であると考えています。神経症になれば不安感や焦燥感に囚われることのほうが仕事やノルマよりも先んじてしまうから「にっちもさっちも」いかなくなってしまうのだし、うつ病になれば自殺の誘惑が優先順位のトップに位置してしまったりする。人格障害者は無根拠なプライドや刹那的な衝動性を最優先させた生活を送るのでトラブルが絶えないのだし、統合失調症の患者は常識や協調性よりも幻覚妄想にもとづく言動を重要と信じて疑わないがために困ったことになる。
人間、優先順位がちょっと入れ替わっただけでものすごく異様に映ります。
~中略~
 精神を病むことを「優先順位がいくつか入れ替わっているにすぎない」と理解すると新しい視点を得られます。すなわち、彼らはその大部分において我々と優先順位を同じくしているという事実です。いかに精神を病んでいても、汚い部屋よりは綺麗な部屋のほうがうれしい。
どうせ食事をとるなら美味いものが望ましい。乱暴な態度を示されるよりは、ていねいでフレンドリーに接してもらいたい。彼らと我々とは、相違点よりも共通点のほうがはるかに多いのです。それなのに、ほんのわずかな違い(すなわち優先順位の入れ替わり)によって彼らはまったく異邦人とみなされてしまう。ここに精神医療のツボが伏在していると思われるのです。

「治らない」時代の医療者心得帳―カスガ先生の答えのない悩み相談室
春日 武彦 (著)
医学書院 (2007/07))
P120

人間は、いうまでもなく本来「性善」であるが、唐の韓退之(かんたいし)が、「人は生まれながらにして、これを知れる者にあらず」と説いているように、迷いのない、なにもかも知り尽くした人間などはいない。
そのためには、徳のあるりっぱな先生について、人としての道を教わることが求められる。~中略~ 現今のわが国は、自分の欲望を満たすために、他人の生命を軽んじることを平気でしてしまうような青少年犯罪の起こる、まことに悲しい時代となった。
これまでの公教育が、「孝」を無視してきた結果といわざるを得ない。

中江藤樹 人生百訓
中江 彰 (著)
致知出版社 (2007/6/1)
P27


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント