SSブログ

明治維新 [雑学]

 慶応四年(一八六八)三月一四日、この日日本史に特筆される大きなことが二つあった。
まったく、歴史とはいろいろな顔を同時に見せてくれる。
 一つは京都にて、明治新政府は天皇の名において、すなわち明治天皇が天地の神々に誓うという形で、国家の基本方針を内外に宣明する。「五箇条の御誓文」である。
  一、広く会議を興し万機公論に決すべし。
 一、上下心を一にして盛んに経綸を行うべし。
 一、官武一途庶民に至る迄各其志を遂げ人心をして倦(う)まざらしめん事を要す。
 一、旧来の陋習(ろうしゅう)を破り天地の公道に基づくべし。  実に、現代日本にそのまま通じる誓いである。
~中略~
 もう一つは、江戸にて。まさに同じ日、勝海舟と西郷隆盛との本番の会見が行われている。

この国のことば
半藤 一利 (著)
平凡社 (2002/04)
P225

DSC_6318 (Small).JPG

緒方宮迫石仏



 地租改正から秩禄処分になると、もう海舟の手には負えなかった。海舟にかぎらず、かっての公武合体派の流れをくむものは、武士階級そのものの廃止ということが、どうものみこみにくかったようだ。
そのことまで見通しえたのは、おそらく思想家であった横井小楠だけだったろう。
 もっとも、武力討幕派の方でも、はじめからそこまで見通していたわけではない。

しかし、彼らは明治以後の政局を自分のものとして切りまわしていくうちに、どうしてもそこまで行かなければならないことに気づいてきた。
武士を廃止し、市民的所有を確立し、ブルジョア社会への道を進まなければならないのである。

勝海舟 (中公新書 158 維新前夜の群像 3)
松浦 玲 (著)
中央公論新社 (1968/04)
P187


P100
 明治維新が起きた一九世紀の世界は競争の世界でした。欧米列強が軍事力を背景に、植民地の権益をめぐって競争していました。世界地図はふたつに塗り分けられました。ひとつは欧米列強です。欧米の人々は民族ごとに「国民国家」をつくり、徴兵制を布き、海軍をもち、他国との競合をはじめました。
 もうひとつは、欧米列強の国民国家の植民地になったところです。中国・インドなどかつて古代文明を誇った国も、植民地化からは、逃れられませんでした。産業革命をなしとげた欧米諸国は、蒸気機関と長距離砲をのせた軍艦の海軍力、ライフル銃・大砲で武装した陸軍力で、世界を自分のもの=植民地にしていきました。

P103
 話をもとに戻すと、近代国家をつくるうえで「国民」「国民国家」の創出が欠かせないという教えは、勝から弟子の坂本龍馬たちへ、さらに多くの日本人にも伝わっていったことでしょう。アジアにおいて自国民の力だけで国民国家への転換を成し遂げた日本は珍しい存在です。
 明治維新の日本は、このように国民国家へ転換して列強に伍するか、植民地となるかの選択を迫られていました。

P120
 これ(住人注;明治期の日本の庶民は、すぐに動ける民度と知的レベルをもっていたこと)には、江戸時代の人たちが非常に勉強熱心であったということが大きいと思います。
知的レベルの高さとともに、権威に従順だということもあります。親孝行とか忠孝といった考え方がしっかり浸透していたからです。
 江戸人の公共心の高さも「遺産」と言えます。江戸時代の前の戦国時代というのは、自分さえ助かればよいという考えでなければ生きられない時代でしたが、江戸時代は永代雇用ですから、人間は皆、公というものへの奉仕、上に対する責任というものを課せられ、それを全うする人間が尊敬され、生存できるという時代でした。

P122
 司馬さんは、明治という時代を「理想」がある時代としてとらえていました。それは、江戸時代という、じつに長い期間をかけて生育された実り(果実)が、明治という時代そのものだったという意味ではないでしょうか。江戸のさまざまな遺産が、明治という時代に「理想」として実った―それが、司馬さんの明治観なのだと思います。

「司馬遼太郎」で学ぶ日本史
磯田 道史 (著)
NHK出版 (2017/5/8)



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント