SSブログ

「忙しい」と言ってはいけない [倫理]

  忙しいということは現代人に共通の口癖の一つですが、忙しいということは本来よいことではない。
文字そのものがうまく表現している。
「忙」とは、心が亡(に)げる、亡(うしな)われる、亡(な)くなる意味で、世人の通弊として「事に先立っては体怠け、神昏(こころくら)し、 事に臨んでは手忙しく脚乱る。事既(おわ)れば意散り、心安んず。これお事の賊なり」(明の呂新呉「呻吟語」)という通り、ろくなことがない。
 佐藤一斎の名作「重職心得箇条」の中に「重役たる者は忙しいと言うべきではない。随分手のすき(隙)心の余裕がなければ、大事にぬかりができるものである。 重役が小事を自分でして、部下に回すことができないから、部下の者が自然ともたれて、重役が忙しくなるのである」と言っている。

安岡正篤
  運命を創る―人間学講話
  プレジデント社 (1985/12/10)
   P229

DSC_0328 (Small).JPG朝光寺

【送料無料】運命を創る [ 安岡正篤 ]

【送料無料】運命を創る [ 安岡正篤 ]
価格:1,529円(税込、送料込)


 これからは、「忙しい」「疲れた」などと言いたくなったら、他の言葉に言い換えてみましょう。「充実している」「がんばったな」などは、どうでしょうか。
 また、そんな言葉がつい出てしまうのは、何かを変えろというサインだと考えるのも一案です。~中略~
 仏教には「愛語施(あいごせ)という「お布施」の形があります。愛語、つまり思いやりのある言葉を相手にかけてあげることです。
 あなたの愛語施を一番必要としているのは、あなた自身かもしれません。

怒らない 禅の作法
枡野 俊明 (著)
河出書房新社 (2016/4/6)
P111


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント