SSブログ

播州人 [日本(人)]

 時代小説の中で、兵庫県とくに播州をもし除いたとすれば、ちょっとこまるのでないかと思う。この県は、上方に隣接していながら、じつに壮快な人物を多く出している土地だからである。
 播州出身の英雄豪傑を思いつくままにあげると、別所長治、黒田如水、後藤又兵衛、母里太兵衛、宮本武蔵、大石内蔵助ほか赤城浪士、といった具合で、極端にいえば、かれら播州人が、日本の男性の理想像を作ってきたようなものであった。播州平野には、そういう風土的な秘密があるのだろうか。
 足利時代には、この土地は、赤松家の所領だった。足利の大名の中でも、赤松氏の武士集団は、主従関係がもっとも緊密で、戦国時代の三河徳川家に比することができる。
 その赤松氏が、戦国時代には多くの分家に分立し、そのなかで三木の別所家がもっとも栄えた。別所長治の代になって秀吉に亡ぼされたが、その二年にわたる三木の籠城戦は、日本戦史のなかでもその美しさの点で白眉とされていい。裏切りもなく、混乱もなく、整然と戦い、食尽きて開城した。開城のとき、長治は秀吉に対して城兵の命乞いをし、その条件として別所一族は自殺する、と申し出、許されて屠服した。
戦国時代の豪族には、自分の部下の命に代わるという犠牲的な精神はほとんどみられなかっただけに、私は「別所記」をよむたびに異様な感動にうたれる。
播州には、男の清潔さと潔癖さを育てるなにかがあったのだろうか。この精神の系列は、徳川時代に入って赤城浪士のものとなっている。
 後藤又兵衛の家は、たしか、この別所家の支族で、かれの父はもと長治に仕えていたし、伯父は三木籠城戦に加わった。宮本武蔵の生母は、別所滅亡後、山林にかくれた一族で別所林治(しげはる)という者の娘である。この二人の男性は、血族的にも播州武士の正系といっていい。
 黒田官兵衛如水は、はじめ播州姫路の城主小寺政職(まさもと)につかえた。小寺家も、別所の血族で、この籠城戦には別所方についた。
 家老であった官兵衛のみは反対し、ついに秀吉のもとに走って、播州攻略の参謀になった。
官兵衛が豊臣家の大名になったとき、多くの別所の残党を召しかかえている。
 黒田家はのち、筑前福岡五十余万石の領主となり、その男性的な家風は、いまも「黒田節」を通して知られている。「酒は飲め飲め飲むならば、日の本一のこの槍を、飲みとるほどに」という歌詞は、いわば播州から起ったといっていい。~略
(昭和37年3月)


司馬遼太郎が考えたこと〈2〉エッセイ1961.10~1964.10
司馬遼太郎 (著)
新潮社 (2004/12/22)
P125


司馬遼太郎が考えたこと〈2〉エッセイ1961.10~1964.10 (新潮文庫)

司馬遼太郎が考えたこと〈2〉エッセイ1961.10~1964.10 (新潮文庫)

  • 作者: 遼太郎, 司馬
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2004/12/22
  • メディア: 文庫

 





DSC_0389 (Small).JPG
姫路城




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント