SSブログ

中世の日本 [日本(人)]

 中世の日本の社会は、土地所有の矛盾の激化で幾度も動乱がおこり、幾度もその矛盾を解決しようとする政権ができ、できては土地の現実にあわず、在郷の期待から外れてしまい、無力化した。
 奈良・平安期の律令制というのは、京の公家が土地を公(この場合の公とは公家の公というにちかい)のものとし、人民を公民としたが、本質的には法によって農民を土地にしばりつけ、農奴にしたに等しい。
ぬけみちとして荘園という私有地もあったが、それをもつことは公家や寺院にのみゆるされた特権だった。荘園農民はむろん、律令農民と同様、農奴的であったことにかわりがない。
 平安末期に、各地でさかんに開墾がすすむ。律令制の束縛からにげだす者は「浮浪」といわれたが、かれらはべつに流転していたわけではない。かれらを召しかかえる親方が各地にいて、多くはその傘下に入った。
かれらはその親方のもとではあらたに「郎党」などというかっこうのいい呼称でよばれたりした。かれらの平素のしごとは河川から水をひく灌漑工事に従事することで、親方のために新田を開墾した。その親方たちがやがて「武士」と称せられるようになるのだが、しかし「武士」には土地所有権がなかった。
京の公家や寺院にそれらの土地を献上し、その名義上の所有者になってもらうことによって荘園として公認された。
「武士」は自分が開墾した農場の管理人としてしか存在できず、所有がきわめて不安定であった。その安定を希求して公家と対立し、源頼朝をかついで成立するのが、鎌倉幕府である。親方たちは、頼朝の「御家人」になることによって、その所領の所有権を安定させることができた。
 ところが、その後もなお開墾が進み、あらたな親方が成立してゆくのだが、これらは京都体制(公家の律令制)のなかにも入らず、あらたな体制である鎌倉の御家人帳にも名が載らず、どの権威からも庇護されなかった。鎌倉・室町のことばでいう「悪党」などというのは、この種の新興地主が多く含まれる。
~中略~
 この自作農・新興地主たちは、恃(たの)むべき勢力がないために、はじめは集落(あざ)単位で自衛し、次いで村単位となり、さらに広域化して幾つかの村が連合し、集落からの年寄りを選び出し、その年寄りたちが広域の場にあつまって広域の自治行政をやり、内外のことを決めるようになった。そういう新興の広域連帯村落のことを、惣村というのである。所によっては惣荘ともいう。

街道をゆく (12)
司馬 遼太郎(著)
朝日新聞社 (1983/03)

P70


街道をゆく 12 十津川街道 (朝日文庫)

街道をゆく 12 十津川街道 (朝日文庫)

  • 作者: 司馬 遼太郎
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2008/10/07
  • メディア: 文庫

 



DSC_2626 (Small).JPG一畑寺(一畑薬師)

P72
 鎌倉幕府が頼朝の死後、急に弱体化するのは、関東を主とした記述の意味での、「開墾農場主」の利益団体でありすぎたということであろう。かれらを鎌倉体制の守護・地頭という栄爵にのぼらせ、全国を支配したが、かれらよりも遅れて山野を開墾し小地主化した連中をすくいあげず、むしろこれを「悪党」として差別し、その利益の保護をしてやろうとはしなかったところにある。
頼朝の死後、北條氏が執権するがやがて右の全国的不満をおさえかねるようになる。
 その潜在的動乱につけ入ったのが、後醍醐天皇(一二八八~一三三九)を中心とする武家以前の古い律令勢力であったというのは、歴史がときに見せる奇妙な力学現象である。~中略~
すでに土地に関する不満が充満していた時代だったために、この事変が起爆剤になって津々浦々が動乱状態になり、新興勢力は宮方(後醍醐方)に結び、旧勢力は鎌倉の命をうけ、以後、室町期の南北朝の対立までつづき、なお安定せず、戦国期に入り、はるかなのち、秀吉の統一と太閤検地でもって、そういう形での落着をとげるのである。

P112
「安堵」
という。中世の日本人にとってもっとも重要な法律用語のひとつであった。京都の天皇と公家たちをもって「公」とし、公の名で日本国の土地と人民を独占したのは奈良・平安朝の律令体制で、最初から無理があった。この体制の前提は社会は発展せぬものとし、農業生産は増大せぬものとし、人間は機械的に労働しその結果を収奪されても物のように無感情であるとして成立しているもので、当然ながら大崩れに崩れるときがくる。
自家の開墾田についての所有権を認めるという運動が、平安後期の武士の勃興というかたちでおこり、京都とは縁を断ちきって武力でもって土地所有を守り、その所有権をそのいちいちを確認してやるという勢力として鎌倉幕府が成立した。室町幕府が、同様の機能をひきついでゆく。その所有の変質のなかで、
「安堵」
 という概念と内容が成立する。
~中略~
「壬申ノ乱、保元ノ乱、南北朝ノ乱、大坂ノ陣といったように幾度か中央の争いに兵を出してきたが、一度も恩賞をもらったことがないし、さらには恩賞をめあてに出兵をしたということも一度もない」
 というのが、この郷(住人注;十津川郷)の誇りになっている。
 そのことは鎌倉幕府成立前後の武士の意識に酷似している。かれらは後世の技能的な武士のように恩賞をめあてに働くのではなく、法的に根拠あいまいな自領の所有権を安堵してもらうために働くのである。


街道をゆく 12 十津川街道 (朝日文庫)

街道をゆく 12 十津川街道 (朝日文庫)

  • 作者: 司馬 遼太郎
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2008/10/07
  • メディア: 文庫

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント