SSブログ

自警 [学問]

一、人をあざむくために学問すべからず。


一、人とあらそうために学問すべからず。


一、人をそしるために学問すべからず。


一、人を馬鹿にするために学問すべからず。


一、人の邪魔をするために学問すべからず。


一、人に自慢するために学問すべからず。


一、名を売るために学問すべからず。


一、利をむさぼるために学問すべからず。


         足代弘訓

 佐藤 一斎 著                       

            岬龍 一郎 編訳

            現代語抄訳 言志四録

            PHP研究所(2005/5/26)

            P208

1923323厳島神社

[現代語抄訳]言志四録

[現代語抄訳]言志四録

  • 作者: 佐藤 一斎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2005/05/26
  • メディア: 単行本


自分の我欲を満たすために努力するということだったら、これは結局、我欲と同じことです。本当の向上心というのはそういうことではなくて、神に近づくための向上心ということですね。これは我欲と違います。そこには我欲もなければ、競争もないわけです。

葉室 頼昭 (著)
神道 見えないものの力
春秋社 (1999/11)
P183

神道 見えないものの力(旧版)

神道 見えないものの力(旧版)

  • 作者: 葉室 頼昭
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 1999/11/25
  • メディア: 単行本

  [第百三十段]前略~
 もし人よりすぐれようと思うならば、学問をして、学才が人にまさりたいと願うがよい。
何のために道を学ぶのかと言えば、それは、自分の長所を自慢せず、仲間と争ってはならぬということを、承知せんがためである。高い官職をも辞退し、利益をも捨てることができるのは、ひとえに学問の力である。

徒然草―現代語訳
吉田 兼好 (著), 川瀬 一馬
講談社 (1971/12)
P250

徒然草 (講談社文庫 古 3-1)

徒然草 (講談社文庫 古 3-1)

  • 作者: 吉田 兼好
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1971/12
  • メディア: 文庫

P225
少しでも学問でもすると、すぐにこれを出したくなるのが多数の通弊である。昔の儒者は「学問は実に臭いものである。 ちょうど大根を煮ると同じく、煮れば煮るほど臭くなるが、全く煮尽くせば臭みがなくなる」と言うた者がある。
禅をやる人を見るに、なまじいにやった人はとかく豪傑ぶる。
脱俗とか何とか言うて、人に無礼の振る舞いをなし、大功は細瑾(さいきん)を顧みぬといって、人に対し不快の念を起こさせるようなことをして得々としている。

P257
 昔の諺に「能ある鷹は爪を隠す」とある。
知力ある者は、いたずらにこれをほかに現わすことがない。これを貯蓄し保存し、折をみてこれを利用する。
ある人の言に「金言とは機会を逸せずして発したる言なり」と言うたごとく、いかなる名説でも、機会を逸して述べたものは、愚人の放言たるに過ぎぬ。
俗に「下司の後智慧」というが、下司も聖人君子と同じ智恵があっても、これを出す時が後れる。智慧を出す機を失すれば君主も下司となる。その時を失わなければ、下司もまた君子となるであろう。

修養
新渡戸 稲造 (著)
たちばな出版 (2002/07)

修養 (タチバナ教養文庫)

修養 (タチバナ教養文庫)

  • 作者: 新渡戸 稲造
  • 出版社/メーカー: たちばな出版
  • 発売日: 2002/07/01
  • メディア: 新書


にせの学問は博学のほまれを専(もっぱら)とし、まされる人をねたみおのれが名をたかくせんとのみ、高満(高満)の心をまなことし、孝行にも忠節にも心がけず、只(ただ)ひたすら記誦詞章(きしょうししょう)の芸ばかりをつとめる故に、おおくするほど心だて行儀あしくなれり。(下巻之本)

中江藤樹 人生百訓
中江 彰 (著)
致知出版社 (2007/6/1)
P50


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント