SSブログ
前の30件 | -

流されてみる [処世]

流れに逆らおうとしたところで無駄なことだ。
流れに身をまかせれば、どんなに弱い人でも岸に流れ着く。
[セルバンテス] スペインの小説家 | 1547-1616

最高の処世術とは、妥協することなしに
適応することである。
[ゲオルク・ジンメル] ドイツの社会学者 | 1858-1918

幸なるかな、天の流転に従いて静かに流転する人々。
[モンテーニュ] フランスの思想家 | 1532-1592

人生はワンチャンス! ―「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法
水野敬也 (著), 長沼直樹 (著)
文響社 (2012/12/11)
55

人生はワンチャンス!- 「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法 人生は~シリーズ

人生はワンチャンス!- 「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法 人生は~シリーズ

  • 出版社/メーカー: ミズノオフィス
  • 発売日: 2013/07/05
  • メディア: Kindle版

 

 

DSC_0045 (Small).JPG

さらに詳しく


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宗教と経済 [雑学]

バローとマッキナリーという二人の研究者が2、国際比較データを用いて、国による各宗派の比率の差や宗教的な価値観の差が経済成長に与える影響を分析している。
この結果によれば、天国や地獄といった死後の世界の存在を信じる人の比率が高い国ほど経済成長率が高い一方、境界に熱心に行く人の比率が高い国ほど経済成長率が低いという。
つまり、宗教的な価値観が人々の行動に影響を与え、生産性に影響している可能性があるのだ。
 天国や地獄を信じる人は、天国に行くことを目指してまじめに仕事をするのだろうか。あるいは、天国での生活を信じているので時間割引率が低く、将来のことをよく考えて行動している結果、貯蓄も投資も増えて、経済成長率も高くなるのかもしれない。
 それでは、協会に行くような熱心な信者が多いと、なぜ経済成長率が低くなってしまうのだろう。バロー教授らは、教会に行く人の割合が高いということは、それ自体は生産的な活動をしない宗教サービスに資源がより投入されることが反映されているのではないか、と推測している。

競争と公平感―市場経済の本当のメリット
大竹 文雄 (著)
中央公論新社 (2010/3/1)
P118

競争と公平感 市場経済の本当のメリット (中公新書)

競争と公平感 市場経済の本当のメリット (中公新書)

  • 作者: 大竹文雄
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2020/04/03
  • メディア: Kindle版


タグ:大竹 文雄
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

農耕型集客・セールス [経営]

「焼畑農業」的、というのは、たとえば「儲かります」でも「モテます」でも「悩みが解消します」でもいいんですが、ものすごく煽るようなランディングページを作って、見た人の気持ちを昂ぶらせて、一瞬、感覚を麻痺させるような刺激で買わせてしまうこと。そういう販売ページをやっているところってだいたい、買った後にお客様はあまり満足しないんですよね。その商品を買ったのに、あまり良くなかったとか、望んだような変化がなかったとかで、そのあとに続かず1回きりのお客様で終わってしまうんですよね。
 派手なことをして、一挙に注目もお金も集めるのですが、継続性がないので、収穫しつくしてしまったら、別の土地をまた切りひらかなければなりません。
 でも、もしそこにお客様側に「好き」という感情があったら、多少商品の質が普通であっても、「良かった」「ためになった」「役に立った」って言ってもらえるんです。そうなれば、1回きりの関係にならず、リピートしてくれたり、同じ主催者から別の商品やサービスを買ってくれたりするようになるんです。
 私はこれを、「焼畑農業」的な集客・セールスに対して、「農耕型」の集客・セールスと呼んでいます。
 農耕型は、同じ土地から何度でも収穫ができるんです。

たった5つの感情でお客さまは動き出す!!―売り込まなくても結果が出る“感情集客術"
佐々 妙美 (著)
Clover出版 (2016/3/8)
P84






 

たった5つの感情でお客さまは動き出す!!―売り込まなくても結果が出る“感情集客術

たった5つの感情でお客さまは動き出す!!―売り込まなくても結果が出る“感情集客術"

  • 作者: 佐々 妙美
  • 出版社/メーカー: clover出版
  • 発売日: 2019/10/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

DSC_2450 (Small).JPGむらかみ牧場 (タカトシ牧場)


タグ:佐々 妙美
nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

医療は、自分との対決である [医療]


 一人の内科医としては恩師(住人注;信州大学医学部での筆者の恩師、戸塚忠政先生)の、最終講義の言葉を診療の基本としております。
「症候は、天与の黙示として大切に取り扱い、その意味づけに心をくだくべきだ。安易に、対症療法を行うべきではない。医療は、自分との対決である」という言葉です。
患者さんはつねに何かを訴えておられる、全人的に細かいところまで観察し、看とらなくては、その病気の本源はわからない、患者さんの体全体を拝見すれば、どこかに無言で訴えているものがあるはずだ、それを医者は見逃さないようにしなければならない、ということです。

患者本位の病院改革
新村 明(著),藤田 真一(著)
朝日新聞社 (1990/06)
P53




患者本位の病院改革

患者本位の病院改革

  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 1987/03/01
  • メディア: 単行本




DSC_2293 (Small).JPG札幌もいわ山ロープウェイ


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アガル [ものの見方、考え方]

 場なれないためにアガってぞんざいになった人は、どんなに本意ないことでしょう。アガルというのは天婦羅鍋を考えてくださればいい。
目方が軽くなって、浮き漂った形です。ほっておくと鍋の中をぐるぐるまわりだします。
よく似ているとお思いになりませんか。たいていの場合は、アガったという自覚があって、その恥ずかしさがひどく隠したく、何でもいいから早くその場をのがれたい気になる。だからお焼香などのその早業!

~中略~
 アガリをどうすればいいか。
熱を下げればすぐ治ります。
 熱さを逃がす通路をあければいいので、その通路づくりは自分自身に工夫がいりますが、大体アガった時はものがよく見えず、霞んでしまうようですから、なにか一点を集中してはっきり見ようとすることは如何でしょう。

幸田 文 (著), 青木 玉 (編集)
幸田文しつけ帖
平凡社 (2009/2/5)
P171

幸田文しつけ帖

幸田文しつけ帖

  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2009/02/05
  • メディア: 単行本

 

-92e49.jpg地蔵埼1
タグ:幸田 文
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

広告主の悪口は言えない [社会]

 
 池上 ~前略
 アルジャジーラは、最初できたときは本当に自由な報道をすると言われていたし、事実そういう面がありました。
けれども、最近はカタールの国策に則ってやっていますね。
~中略~
いまや露骨に、カタール、あるいはスンニ派、サウジアラビアの意向に沿った報道しかしません。
 アラブの春が始まってから多くのアラブの王政を批判してきたアルジャジーラですが、サウジアラビアだけは絶対批判しない。これは徹底しています。
前にサウジアラビアをちょっと怒らせるような報道をしたことがあって、そうしたら、突然アルジャジーラに広告が入らなくなった。あのあたりの広告代理店は全部サウジアラビアばおさている。営業的にまずいということになったのでしょう。

新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方
池上 彰(著), 佐藤 優(著)
文藝春秋 (2014/11/20)
P131


新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方 (文春新書)

新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方 (文春新書)

  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2014/11/20
  • メディア: 単行本


 


DSC_2179 (Small).JPG青い池


タグ:池上 彰
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

声の大きいものが勝つ [処世]


 (住人注:カリフォルニア大学バークレー校の)研究チームは、互いに知らない4人の学生を組み合わせてグループをつくり、数学の問題を与え、協力して解いてもらいました。
被験者グループの学生のやり取りはすべてビデオで記録され、それを見て、被験者には誰をリーダーにするか、決めてもらいます。
 さらに、被験者グループとは関係ない第三者にもビデオをみてもらい、リーダーに誰がふさわしいかを別途、選んでもらいました。
 すると、被験者も第三者も、同じ人物をリーダーに選びました。しかし、ここで選ばれたリーダーたちは、特に数学の能力がほかのメンバーよりも秀でているわけではなかったのです。
 では、どのような基準で、彼らはリーダーとして選ばれたのでしょうか?
 被験者には、数学の問題に取り組んでもらう前に、短い性格判定テストのようなものをやってもらっていました。そのデータと照らし合わせてみると、そのテストで「支配性」が高いとされた学生ほど、リーダーに選ばれやすいということがわかったのです。
 ここで、「支配性」が高いというのは、ほかの学生を強制的に働かせたり、自分の数学能力の高さを認めさせるために恫喝したり、などという行為を行ったということではありません。
 とても単純なことなのですが、ビデオを見ると、「支配性」の高い学生は、一番最初に発言していたのです。
 さらに彼らは、ほかの学生よりも強い調子、確信に満ちた様子で話す傾向がありました。
 つまり、この実験から、「実力のある人がリーダーになる」のでなく、「確信のある人がリーダーになる」ということがわかったのです。
 実力のある優秀な人であっても、リーダーに選ばれるとは限らない、その実力が確信をとまなったときにだけ、リーダーにふさわしいとして、多くの人が納得してその人を選ぶのです。
 日本における内閣支持率も、この原理に随うとみてよいでしょう。

脳はどこまでコントロールできるか?
中野 信子 (著)
ベストセラーズ (2014/8/19)
P83



脳はどこまでコントロールできるか? (ベスト新書)

脳はどこまでコントロールできるか? (ベスト新書)

  • 作者: 中野信子
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2015/07/17
  • メディア: Kindle版




DSC_2397 (Small).JPGさっぽろ羊ヶ丘展望台

さらに詳しく


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

忖度( ソンタク) [日本(人)]

日本のあり方がいいといっているわけではない。
 「察する」
 という点で、日本人が長(た)け、アメリカ人は弱い、というディーン・バークランド教授の意見に同感し、それについて、私は感想を補足したまでである。
 さらにくどくいうと、日本人は”察する”ことに長じているために沈黙し、アメリカ人は、この世に”察する”などは存在せぬはずだという”はず”があるために、主題に関する全空間を自分の言語と論理でうめつくそうとする。
そういう両国が、一八五三年(嘉永六)以来、摩擦をつづけてきたのである。

アメリカ素描
司馬 遼太郎(著)
新潮社; 改版 (1989/4/25)
P139

アメリカ素描 (新潮文庫)

アメリカ素描 (新潮文庫)

  • 作者: 遼太郎, 司馬
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1989/04/25
  • メディア: 文庫

DSC_3859 (Small).JPG関門海峡


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マネジメントの仕事は責任をとること [経営]

   働く者に主体的に成果をあげさせるという課題を直視しない第一の、そして主たる原因は、権限と権力の混同である。
マネジメントは、肉体労働者からにせよ、知識労働者からにせよ、責任を持ちたいとの要求に対して、それを権限の放棄を要求するものと誤解して抵抗する。自らの権限を危うくすると誤解する。
権限と権力とは異なる。マネジメントはもともと権力を持たない。責任を持つだけである。

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則
ピーター・F・ドラッカー (著), 上田 惇生 (翻訳)
ダイヤモンド社; エッセンシャル版 (2001/12/14)
P79

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2001/12/14
  • メディア: 単行本

 

門司駅 (6) (Small).JPG門司駅

さらに詳しく


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

流れを見る [ものの見方、考え方]

「病」といのは流れなんです。ずうっと流れているの。そして、流れのある時点で、今ここに患者が現れてくる。
今の時点で、これまでの流れを「どういう流れなのかなあ」と思って見る習慣をつけることによって、流れを見るセンシティビティが高まる。「こういう症状があるかな?ないかな?」と見るのとは違うの。
「病気全体がどういう流れかなあ」と、病の全体の流れが見える医者になれます。

神田橋條治 医学部講義
神田橋 條治 (著), 黒木 俊秀 (編集), かしま えりこ (編集)
創元社; 初版 (2013/9/3)
P017
神田橋條治 医学部講義

神田橋條治 医学部講義

  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2015/04/17
  • メディア: Kindle版

 

DSC_0149 (Small).JPG宇治川

さらに詳しく


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

認知症の予防法 [養生]

「ナン・スタディ」という研究があります。ほぼ同じ食事・同じ生活をして、認知症になった人とならなかった人とでは何が違うのかを調べたものです。
結果として運動や食事が同じでも、若い頃に書いた作文の複雑さと高齢になった時の認知症の発症率が相関することがわかっています。5)
年を取ってからの対処も大切ですが、40代、50代と若い頃から認知症にならないように対策を行うことが将来の認知症を防ぐのです。
 とはいっても、作文の練習をするのは面倒ですよね。でも、ご安心ください。本を読むと認知症の発症率を35%減らすことがわかっています。つまり、今あなたがしていること(=本書を読んでいること)は有効なのです。6)
~中略~
 さらには、知的好奇心を持つことも認知症の発症率を下げ、記憶力の低下を32%下げることがわかっています。いつもと違うテレビ番組やラジオ番組をつけてみる、散歩の道をちょっと変えてみる、そんなちょっとしたことが認知症の予防につながります。
 散歩をしながら話をするというのも有効です。同時に二つ以上のことをすると、認知機能を鍛えることができるからです。9)会話をしながら一緒に歩くのはよいことです。

老人の取扱説明書
平松 類 (著)
SBクリエイティブ (2017/9/6)
P102

老人の取扱説明書 (SB新書)

老人の取扱説明書 (SB新書)

  • 作者: 平松 類
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2017/09/06
  • メディア: 新書

 

DSC_3801 (Small).JPG赤間神宮


タグ:平松 類
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

僧侶 [言葉]


僧といういう字は、梵語の「サングハ」すなわち僧伽(そうぎゃ)であって、僧侶は梵語と中国語とを兼ねたものである。
侶というのは、同行、同志、同伴の義で、その意義は、この字に籠っている。
すなわち僧は三人一緒に集団をして暮らす人々を指して言うことになっている。三人以上伴侶をなして暮らして行くというところから中国語の侶字と梵語の僧伽の僧だけが一緒に合して、僧侶という熟語になったのである。
ところがここにまた出家ということがあって、人が世を捨てて出家するということがある。そして、この出家したということが世間の苦しみから離れてしまった特殊の生活をするところの人間であるとしたらならば、なるほど修行するには、具合がよいであろうが、宗教というものが、ただある特殊の生活をする人間だけを救うということを、その目的としているものならば、それはそれでもよいことである。
けれども、今宗教というものはすべてのものをやはり救わなければならぬのである。
救わなければ宗教にはならぬのである。また、そういうものでなければわれわれの心が安まらぬ。自分だけで満足しておられぬということになったならば、出家、乞食という僧侶の生活は、どうしても在家の生活に転じて来なければならぬ。
それで仏教も出家の生活の宗教というものでなくして、これが転じて在家の宗教ということにならなければならぬ。

禅とは何か
鈴木 大拙
角川書店; 改訂版 (1999/03)
P67


新版 禅とは何か (角川ソフィア文庫 H 101-2)

新版 禅とは何か (角川ソフィア文庫 H 101-2)

  • 作者: 鈴木 大拙
  • 出版社/メーカー: 角川学芸出版
  • 発売日: 2008/12/25
  • メディア: 文庫

 






DSC_2235 (Small).JPG風のガーデン


タグ:鈴木 大拙
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

なぜ祈る [宗教]

P84
貴人に向かってはいえないような義に反した言い方で「もしも願いが成就したなら、鳥居を寄進し、社の修復をさせていただきます」と祈願したら、受け入れるかどうか躊躇(ちゅうちょ)する浅ましい神が存在するだろうか。
そういう神はいないと高をくくって非礼なものを奉納し、神を冒瀆(ぼうとく)すれば、いつか神罰を受けるだろう。恐ろしいことだ。「心さえ人としての真(まこと)の道に適っているなら、祈らなくても神が守ってくれる」という意味の北野神社の御神詠(ごしんえい)(心だに まことの道に かなひなば祈らずとても 神やまもらん)もある。
 中国に目を転じても、孔子が重病になったとき、弟子の子路(しろ)が祈禱を打診すると、孔子は「私は、自分の行いを正すために普段からずっと祈っている。だから、病気になったからといって改めて祈ったりしない」(丘(きゅう)の禱(いの)ること久し)と答えたと「論語」(術而(じゅつじ)篇)は記している。
 ※丘(きゅう)の禱(いの)ること久し 孔子の病気が重篤になった。子路は、祈禱をなさいませんかと請うた。
孔子は、「そういう先例があるのか」と尋ねた。「「誄(るい)という昔の詞に天地の神々に祈るとあります」と子路が答えると、孔子は「私は、自分の行いを正すためにずっと祈ってきた。だから、病気のことで祈りたいとは思わない」と答えた。
(子疾(やまい)病(へい)す。子路禱(いの)らんことを請ふ。子曰く、諸(これ)有りや。子路對(こた)へて曰く、之れ有り。誄(るい)に曰く、爾(なんじ)を上下(しょうか)の神秖に禱ると。子曰く、丘の禱ること久し)

P85
礼を欠き義に背く賄賂(わいろ)を、わが国の神々が歓迎するはずもない。神は清浄潔白の源ともいうべき存在なので、神明(しんめい)というのである。
およそ神を信仰するのは、心を清浄にするためだ。ところが、礼に反し義に背くさまざまな願いを胸に抱いて、朝に晩にと神社へ足をはこび、さまざまな賄賂の手段を弄して神に祈る。不浄な思惑で神の清浄を穢(けが)す者がいたら、それこそ紛れもない罪人で、神罰を受けるのがふさわしい。

石田梅岩『都鄙問答』 (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ14)
石田梅岩 (著), 城島明彦 (翻訳)
致知出版社 (2016/9/29)

石田梅岩『都鄙問答』 (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ14)

石田梅岩『都鄙問答』 (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ14)

  • 出版社/メーカー: 致知出版社
  • 発売日: 2016/09/29
  • メディア: 単行本

  

DSC_6301 (Small).JPG丹生川上神社下社


タグ:石田梅岩
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

手をあわせる [宗教]

 神社仏閣やお墓参りで、あるいは家の仏壇や神棚の前で、私たちは幼い頃から見よう見まねで、折に触れ、手をあわせてきました。また、昇る朝日に合掌するのも、先祖から受け継いできた昔ながらの習慣です。お天道様(太陽)の恵みを身にしみて感じていた先祖たちは、「ありがたい」という気持ちから自然に手をあわせてきたのでしょう。
 日本人にあまりにもなじんだ、この手をあわせるという行為には、実は深い意味があります。
右手は仏様や自分以外の人を、左手は自分自身を表します。合掌とは、両者をひとつにあわせることを意味するのです。
 神仏に手をあわせる時は、尊い存在と自分がひとつになるように、お墓や仏壇ではご先祖様に寄り添うように・・・・・。そうやって、私たちは感謝と祈りを届けていたのですね。
 この美しい習慣を見直してみましょう。
 朝は、「今日も一日、元気に過ごせますように」と祈りを込めて、夜寝る時は一日の無事に感謝して、そして食事の前後には「いただきます」「ごちそうさまでした」と、命をくれた食材や作ってくれた人への御礼とともに、力まず、恥ずかしがらず、自然な気持ちで手をあわせてみてください。
 ざわざわしていた心がチューニングされ、静かになっていくのを感じるでしょう。
 もし仏壇が家にあれば、どうぞその前に座って、ご先祖様にお線香を上げてから合掌してください。もし家に仏壇がない場合は、その場で心を込めて手をあわせる。それだけで十分です。
 それでも、心の拠り所となる場所があれば、こんなに心強いことはありません。

怒らない 禅の作法
枡野 俊明 (著)
河出書房新社 (2016/4/6)
P118






 

怒らない 禅の作法 怒らない禅の作法 (河出文庫)

怒らない 禅の作法 怒らない禅の作法 (河出文庫)

  • 作者: 枡野俊明
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2016/04/22
  • メディア: Kindle版

DSC_2688 (Small).JPG熊野大社


タグ:枡野 俊明
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

何事もほどほどに [人生]

 

事々、個の有余不尽の意思を留むれば、便ち造物も我を忌む能わず、鬼神も我を損する能わず。


若し業必ず満つるを求め、功必ず盈( み)つるを求むれば、内変を生ぜざれば必ず外憂を召かん。


                  洪自誠 

           守屋 洋 ( 著), 守屋淳 ( 著)

           菜根譚の名言 ベスト100

            PHP研究所 (2007/7/14)

                       P193

 

 

菜根譚の名言 ベスト100

菜根譚の名言 ベスト100

  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/07/14
  • メディア: 新書
 
 
 
 
 
 
 

-7d8f4.jpg高千穂宮

さらに詳しく


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

丸裸の実力 [哲学]

人が衣服を脱がされたあとで、どこまで自分の地位を保てるかというのは興味深い問題である。―「森の生活」

ソロー語録
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(著), 岩政 伸治 (翻訳)
文遊社 (2009/10)
P40

ソロー語録

ソロー語録

  • 出版社/メーカー: 文遊社
  • 発売日: 2009/10/01
  • メディア: 単行本

 

DSC_3718 (Small).JPG英彦山 望雲台

さらに詳しく


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

外発的動機づけ [教育]

  外発的動機づけとなるものは、何か食べられるとか、これが終わったらタバコを吸おうとか、一カ月働いたら給料がもらえる、といった具体的な褒美である必要はなく、もっとも原始的な安上りな方法は、「褒めること」です。褒められたら、どういうわけかわかりませんが、人間は嬉しくなります。不思議な生き物です。
 もう一つは、何かを達成したときの「嬉しさ」。それまでわからなかったことが、「なるほど、こういうことだったのか」と理解できたときの喜びや快感。
~中略~
 結局、心地よさを感じる脳部位「報酬系」に働きかけるのであれば、何でも動機づけになるということです。

脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!?
池谷 裕二 (著)
祥伝社 (2006/09)
P60 

脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!? (新潮文庫)

脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!? (新潮文庫)

  • 作者: 裕二, 池谷
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/05/28
  • メディア: 文庫

 

DSC_6246 (Small).JPG 犬飼石仏 >


タグ:池谷 裕二
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コネ [雑学]

  私たちのこの社会では、縁故関係は必要だ。慎重に関係を構築し、それをうまく維持できれば、そこに関与する者の成功はまちがいない。

 コネといっても、二通りある。君にはその違いを常に念頭において行動してもらいたい。
 まずは、対等な縁故関係だ。これは、素質も力量もほぼ似通った二者が構築する、互恵的な関係で、割合自由な交流、情報交換が行われる。
~中略~
 もうひとつは、対等でないコネだ。地位や財産が片方にあり、もう一方には素質や能力があるという場合がそれだ。
この関係では、恩恵にあずかれるのは片方だけで、その恩恵も、表面に出ないように巧みに覆われていることが多い。
 恩恵にあずかる側は、相手のご機嫌をうかがい、気に入られるように振舞い、相手の優越感をじっと耐え忍んでいる。

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章
フィリップ・チェスターフィールド (著), 竹内 均 (翻訳)
三笠書房 (2011/3/22)
P260

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章 (知的生きかた文庫)

父から若き息子へ贈る「実りある人生の鍵」45章 (知的生きかた文庫)

  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2011/03/22
  • メディア: 文庫

 

-d8410.jpg法厳寺 舟廊下
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

気のせい食品 [雑学]

コラーゲンたっぷりの高価なふかひれを食べた翌朝、お肌がプリプリになったと感じる者は幸いである。
薬効成分を全く含まないが薬剤の形状をした偽薬(プラセボ)を投与されても、それが偽薬だと知らされない限り薬効が現れてしまうおめでたい人々というのが、どんな実験を行なっても必ず少なくない数、現れる。多いときには三割、四割も。これをプラセボ効果という。

それほどまでに人間の身体は信じやすい。そして、プラセボ効果もまた立派な効果である。
売る人買う人それぞれ納得がもたらされるのであれば何の問題もない。福岡ハカセとて、そういうところに駆け寄ってまで諫言するほどの検非違使根性を持ち合わせておりません。
 おしなべて機能性食品と呼ばれるもののほとんどは「気のせい食品」であると私は思う。

福岡 伸一 (著)
ルリボシカミキリの青
文藝春秋 (2010/4/23)
P119

ルリボシカミキリの青

ルリボシカミキリの青

  • 作者: 福岡 伸一
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2010/04/23
  • メディア: 単行本

さらに詳しく


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

利益とはリスクに対する対価だ [経営]

前略~  リスクの大きさと利益の大きさは比例するものだ。
リスクが小さければ誰でもその機会を追求するから、利益も小さい。リスクが大きければ誰も手を出したがらないだろうから、得られる利益は大きい。その意味ではリスクがあるから、利益が存在するのである。
利益とはリスクに対する対価だといわれねばならない。
~後略

経営の行動指針―土光語録
土光 敏夫 (著), 本郷 孝信 (編集)
産能大出版部; 新訂版 (2009/10/15)
P64

経営の行動指針―土光語録

経営の行動指針―土光語録

  • 出版社/メーカー: 産能大出版部
  • 発売日: 2009/10/15
  • メディア: 単行本

DSC_0879行入ダム (Small).JPG行入ダム

さらに詳しく


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

父親の役割 [家族]

チンパンジーの父親は、子育てにほとんど参加しない。けれども、ぜんぜん参加しないわけではない。
チンパンジーの父親の役割は「心の杖」といえるだろう。父親がいるということが、女や子どもの心の支えになっている。

 「心の杖」とはどういうことか。具体的にいえば、外敵から守ってくれるということだ。
先ほどお話したように、チンパンジーの群れにはお母さんと「お父さんズ」がいて、お父さんが集団として複数組のお母さんと子どもたちを守っている。
~中略~
 だから、「はい、これどうぞ」といって食べ物を持ってきたり、給料を運んできたり、ということはないのだけれども、チンパンジーの男性たちもちゃんと子育てに参加している。女や子どもを守るという広い意味での子育てである。
 男性がいた方が安心するというのは、実際にそうなのだ。

想像するちから――チンパンジーが教えてくれた人間の心
松沢 哲郎 (著)
岩波書店 (2011/2/26)
P38

想像するちから――チンパンジーが教えてくれた人間の心

想像するちから――チンパンジーが教えてくれた人間の心

  • 作者: 松沢 哲郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2011/02/26
  • メディア: 単行本

 

-ac80c.jpg西明寺 三重塔

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

抗がんサプリメントは宗教である [医療]

抗がんサプリメントは医薬品ではなくあくまでも「食品」であるため、効果・効能を謳って販売することが薬事法によって禁じられている。
~中略~
本の裏表紙には「この本は特定の商品を推奨するものではありません」と印字されていた。
 そんなことを言われても、これが商品カタログに同封されていれば、患者はフコダインが効くのだと思いたくなるだろう。
藤倉善郎(ジャーナリスト)

別冊宝島2000号「がん治療」のウソ
別冊宝島編集部 (編集)
宝島社 (2013/4/22)
P101

別冊宝島2000号「がん治療」のウソ (別冊宝島 2000)

別冊宝島2000号「がん治療」のウソ (別冊宝島 2000)

  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2013/04/22
  • メディア: 大型本

 

DSC_0914 (Small).JPG両子寺

さらに詳しく


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自然主義バイアス [言葉]


 自然が一番、という世に広く信じられている信条のためにスタチン(世界で最も処方されている薬の一つ、コレステロールを下げるための薬)を飲むのを拒むひともいる。
自然は賢いのだから、自然に任せていれば体は自分で最善のことをする、というのだ。
この考えの信奉者であったヴォルテールは、「医学の技とは、自然が病気を治療している間、患者を退屈させないことにある」と述べている。
 これに賛同するひとたちは、高コレステロール治療は、運動や、オートブラン(オート麦のふすま、80年代後半にコレステロール値を改善するとして米国で大流行した)や赤ワイン、あるいは「自然素材」のサプリメントによるべきだ、と信じている。
薬は不必要な危険をはらむ不自然な化学物質だと彼らは見なす。この考え方は「自然主義」志向、あるいは認知科学の用語でいえば「自然主義バイアス」と呼ばれる。
つまり、人工的な方法に頼らなくても、病気を予防、治療するためのより賢明で、安全な方法が自然界には存在する、という強固な信念である。


決められない患者たち
Jerome Groopman MD (著), Pamela Hartzband MD (著), 堀内 志奈 (翻訳)
医学書院 (2013/4/5)
P21



決められない患者たち

決められない患者たち

  • 作者: Jerome Groopman MD
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 2013/04/05
  • メディア: 単行本





DSC_1984 (Small).JPG旭川市旭山動物園

さらに詳しく


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

誤った情報を見抜け-ほんとうの「食の安全」を考える [日本(人)]

  残念ながら食品の安全性の分野においては、大手新聞やテレビ局を筆頭にメディアの発信する情報は間違ったもの、背景説明が不十分なために誤解を招くもののほうが多いというのが現状です。
インターネットや書籍などはさらに惨憺たる状況で、情報を積極的に集めようとする志の高い人ほど間違った情報に翻弄されやすくなっています。
世界のなかの日本、という現状を考えれば、英語で発信されている情報も含めてきちんと収集できれば、ある程度常識的な根拠のある情報にたどり着くのはそう困難ではないかもしれないのですが、英語の専門的文書が多くの日本人にとって敷居が高いのもまた事実です。

畝山 智香子 (著)
ほんとうの「食の安全」を考える―ゼロリスクという幻想
化学同人 (2009/11/30)
P2

ほんとうの「食の安全」を考える―ゼロリスクという幻想 (DOJIN文庫)

ほんとうの「食の安全」を考える―ゼロリスクという幻想 (DOJIN文庫)

  • 作者: 畝山 智香子
  • 出版社/メーカー: 化学同人
  • 発売日: 2021/12/27
  • メディア: 文庫

2182022東大寺大仏殿

続きを読む


タグ:
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

無料の魅力 [ものの見方、考え方]

  たいていの商取引にはよい面と悪い面があるが、何かが無料!になると、わたしたちは悪い面を忘れ去り、無料!であることに感動して、提供されているものを実際よりずっと価値のあるものと思ってしまう。
なぜだろう。
それは、人間が失うことを本質的に恐れるからではないかと思う。
無料!の本当の魅力は、恐れと結びついている。無料!のものを選べば、目に見えて何かを失う心配はない(なにしろ無料なのだ)。

予想どおりに不合理[増補版]
ダン アリエリー (著), Dan Ariely (著), 熊谷 淳子 (翻訳)
早川書房; 増補版版 (2010/10/22)
P96

予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 増補版

予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 増補版

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2010/10/22
  • メディア: ペーパーバック

 

-b1bc1.jpg崇福山 安楽寺4
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

歴史と郷土愛 [所感]

  今年の大河ドラマは「花もゆ」という、明治維新で活躍した吉田松陰を育てた杉家の四女  文(ふみ)を中心に、家族の絆と松陰の志を継いでいった若者たちの青春群像を描くドラマだそうである。
吉田松陰は住人がわざわざ言うまでもなく、明治維新の精神的指導者・理論者として知られ、住人も敬愛している人物の一人である。黒田官兵衛に続き、大変楽しみにしている。

近年の大河ドラマには、地方自治体などの大人の事情もかなり絡んでいるようであるが、そもそも歴史として残る「事実」といわれるものの多くは、敗者の言い分ではないらしい。「歴史の真実はゆがめられている可能性がある」、と住人も思う。
 大河ドラマ「八重の桜」をご覧になった会津の方はあの番組をどうお感じになっただろうか。きっと会津では、郷土の歴史が連綿と語り継がれており、これからも語り継がれるのであろう、と想像する。会津の方々が 自分やそう遠くない自分の先祖の実感としてあの番組が完全に腑に落ちたかどうか、住人としては興味のあるところである。


DSC_5337 (Small).JPG静泰院

さらに詳しく


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ロコモティブシンドローム [養生]

ロコモティブシンドローム(ロコモ、運動器症候群)。骨や関節、脊椎などの異常で長い間歩けなくなったり、筋力だけでなくバランス感覚も衰えて転びやすくなるなど、移動が不自由になる状態をこう呼ぶ。
適切な治療や対策を打つことで、悪化して「寝たきり」になる事態を回避できるという。
~中略~
「ロコモ人口」は推定四千七百万人で、多い病気は、「脊柱管狭窄症」「骨粗鬆症」「変形性関節症」の三つだ。~中略~「ロコモ」という言葉を考案した元日本整形外科学会理事長の中村耕三さんは「ロコモにならないためには予防が何より大切」と言う。「ロコモは、建ててから時間がたった家のドアのたてつけが悪くなるようなもの。大事に使う(適度な運動)、そして壊れたら修理する(治療)の両面作戦が重要と言う。

気になる科学 (調べて、悩んで、考える)
元村有希子 (著)
毎日新聞社 (2012/12/21)
P44

気になる科学 (調べて、悩んで、考える)

気になる科学 (調べて、悩んで、考える)

  • 作者: 元村有希子
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2012/12/20
  • メディア: 単行本

 

 DSC_0020 (Small).JPG門司区田野浦

さらに詳しく


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「ごまかす気持ち」は感染する [社会]

 以上の結果を考え合わせると、ごまかしがごくあたりまえに行われること、そしてごまかしには感染性があり、周りの人の問題行動を目撃することで量が増える場合がることがわかる。
具体的言うと、わたしたちをとり巻く社会的な力は、二つの方法で作用するように思われる。ごまかしをする人が自分と同じ社会集団に属しているとき、わたしたちはその人を自分と重ね合わせ、ごまかしが社会的により受け入れられやすくなったと感じる。
だがごまかしをする人がよそ者だと、自分の不品行を正当化しにくくなり、その不道徳な人物や、その人が属するほかの(ずっと道徳性の低い)外集団から距離を置きたいという願望から、かえって倫理性を高めるのだ。
 より一般的には、わたしたちが自分の行動(ごまかしをふくむ)の許容範囲をきめるうえで、他人の存在がとても重要だということを、これらの結果は示している。
わたしたちは自分と同じ社会集団のだれかが、許容範囲を逸脱した行動をとるのを見ると、それに合わせて自分の道徳的指針を微調整し、彼らの行動を規範としてとり入れるのだろう。その内集団のだれかが、権威のある人物―親や上司、教師、その他尊敬する人―であれば、引きずられる可能性はさらに高くなる。

ずる―嘘とごまかしの行動経済学
ダン アリエリー (著), Dan Ariely (著), 櫻井 祐子 (翻訳)
早川書房 (2012/12/7)
P231

ずる 嘘とごまかしの行動経済学

ずる 嘘とごまかしの行動経済学

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2013/01/25
  • メディア: Kindle版

 

P1000113 (Small).JPG

さらに詳しく


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

病人はいなくなるのか [医療]

「医学が発達したというなら、病人が減らなきゃいけないのに、逆でしょ。事実は、増えている。病人だらけですよ。高血圧が3000万人とか4000万人。糖尿が2000万人いるとか。そんなバカな話はない。たいした証拠もないのに、上限が下げられている総コレステロール値。私が大学を卒業した頃は260以上だったのが、今は220。
血圧だって160以上だったのが140.糖尿の血糖値だって140以上だったのが今は126。学会が中心になって、下げてきている。下げてどうなるのか。病院ばっかり増えちゃう。
自覚症状はほとんどないのに、検診なんぞ受けるから、数値高いよと言われてしまう。誰だって異常だと言われると心穏やかじゃなくなるから、しょうがない病院いこう、となる。
中村仁一

別冊宝島2000号「がん治療」のウソ
別冊宝島編集部 (編集)
宝島社 (2013/4/22)
P139

別冊宝島2000号「がん治療」のウソ (別冊宝島 2000)

別冊宝島2000号「がん治療」のウソ (別冊宝島 2000)

  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2013/04/22
  • メディア: 大型本

 

DSC_0920 (Small).JPG両子寺


タグ:中村仁一
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

乾燥肌 [養生]

 乾皮症とは、皮膚が乾燥してガサガサになったり、ウロコのようになったりして、ポロポロと剥がれてくる病気で、これも強いかゆみをともなう。特に高齢者に多い病気であり、ほかに軽症のアトピーとも関係するが、ここでは話を単純にするために炎症を伴わない乾燥肌、乾皮症に限って話をすすめよう。
 まずメカニズムについて。これは皮膚の乾燥が発端になる。原因は、「冬場コタツに入ったりストーブになたったりしたことで乾燥させてしまった」「石鹸の使いすぎで皮膚のバリアを落としすぎてしまった」「アカスリをして皮膚のバリアを自分で壊してしまった」などである。
 こうして皮膚のバリアが剥がれ落ちて乾燥が進むと、九一ページで述べたように、NGFが出て、本来は真皮と表皮の境界部になる知覚神経の末端が、表皮の中まで伸びてくる。皮膚のバリアが失われたことで、危険を察知し、外部に対して探知機を出すのだ。


なぜ皮膚はかゆくなるのか
菊池 新(著)
PHP研究所 (2014/10/16)
P121


なぜ皮膚はかゆくなるのか (PHP新書)

なぜ皮膚はかゆくなるのか (PHP新書)

  • 作者: 菊池 新
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2014/10/16
  • メディア: 新書



平城宮跡 (18).JPG平城宮跡

さらに詳しく


タグ:菊池 新
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の30件 | -