SSブログ

博多 [雑学]

  もともとあの地は、博多という名だった。八世紀にはもう博多と呼ばれていたそうだ。
 ところが、一六〇〇年の関ヶ原の戦いに軍功のあった黒田長政は、筑前五十二万石を与えられ、ここに新しく城(福岡城)を築いたので、城下の名前が福岡ということになった。

 その福岡の名は、黒田家が三代をかけて家を再興した備前(岡山県)福岡からとっている。
自分たちの思い出の地の名を、新領地の街につけてしまったのだ。それまでの名を無視して。

どうころんでも社会科
清水 義範 (著),西原 理恵子 (イラスト)
講談社 (1998/11)
P188

どうころんでも社会科 (講談社文庫)

どうころんでも社会科 (講談社文庫)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2022/01/31
  • メディア: 文庫

 

中州-1 (Small).JPG

P205
 福岡から釜山までの距離は、福岡から広島までの距離にほぼ等しい。あっちからどんどん人が遊びに来て何の不思議もないのである。
~中略~

 遣唐使や朱印船貿易の時代から、博多は東シナ海、南シナ海を通じてアジアとつながっていたのだが、今もなおその性質は続いているのだ。あそこはアジアへの表玄関なのである。
~中略~

 つまり、九州は、日本の端っこなのだ。そこに住めば、日本の真ん中あたりに住むよりは、近隣の国との関係が気になり、こっちを守ろう、という気にもなるのではではないか。
 つまり、元寇の時の土塁だ。
 私は福岡=博多へ行って、そういう国の輪郭線を見たような気がするのである。

どうころんでも社会科 (講談社文庫)

どうころんでも社会科 (講談社文庫)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2022/01/31
  • メディア: 文庫

 


タグ:清水 義範
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント