SSブログ

浮きこぼれ [言葉]

 早熟な才能ゆえに、普通の子の集団から浮いてしまう子どもたちを広島大学理学部の泉俊輔教授は「浮きこぼれ」と呼ぶ。数学好きの中高生を全国から選んで開いた夏合宿で、数学や科学の話題で朝まで盛り上がる少女たちがいた。「早く寝たら?」と声をかけても寝ない。
「学校では「賢いね」と一目置かれてはいるが、浮くのが怖くて「数学が好き」と言い出せない。教室では自分を抑え、孤独や疎外感を感じている」
 才能児に共通する特性がある。独創力と抽象的思考力に優れ、精神的に大人びている。
好きなことはすごい集中力と行動力で取り組む。~中略~
 日本も従来の低学力(落ちこぼれ)対策に加えて「浮きこぼれ」救済を考え始めてはどうだろう。彼らにものびのびと学ぶ権利がある。
「むかし神童、いまフツーの人」という冗談が通じるような現状は、限りない可能性を浪費しているようで寂しい。

気になる科学 (調べて、悩んで、考える)
元村有希子 (著)
毎日新聞社 (2012/12/21)
P189

気になる科学 (調べて、悩んで、考える)

気になる科学 (調べて、悩んで、考える)

  • 作者: 元村有希子
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2012/12/20
  • メディア: 単行本

 

DSC_0028 (Small).JPG


タグ:元村有希子
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 1

not_so_bad_one

2021年10月 ノーベル物理学賞に米国籍の真鍋氏、温暖化予測、気候モデル開発で受賞した。人類にとって最重要の課題に関わる受賞であり、喜ばしい限りである。
一方で、あくまでも推測ではあるのだが、日本の研究環境が米国と同等かそれ以上であれば、氏は渡米しなかったかもしれない。(ぜひ氏のお考えを伺いたいものである。)
米国や中国への知の流失を考えれば、日本人にとって受賞は手放しに喜べるものではない。
日本の研究者は篤い志と勤勉さを持っているが、決して経済的に優遇されていない。
優秀な知や資本が流失して、残った日本(日本人)は豊かになれるだろうか。
これは政治の問題かもしれないが、日本の場合、政治家は国民から選ばれる。つまり、日本人の考え次第である。
by not_so_bad_one (2021-10-06 08:01) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント