SSブログ

有馬氏 [雑学]

 三田は地勢としては丹波高原に属するが、旧分国では丹波国ではなく、摂津有馬郡(ごおり)である。~中略~ 「有馬」 というこの広い地域の山里は、戦国期では有馬氏という小豪族の領地であった。有馬氏は室町期に栄えた播州の赤松氏の支族で、三田に居館をもっていた。  せいぜい二、三万石ほどの身分だったのであろう。豊臣政権下で所領を安堵されたのもその程度で、秀吉の命で遠州横須賀に移封されたときも、三万石である。  この有馬氏が、徳川期になってなぜ筑後久留米において二十一万石という大大名になったかということが、まったくの謎である。 ~中略~  織田勢力が近畿から中国にかけて伸びてきたとき、この山中の有馬家の当主は則頼であった。 則頼はいちはやく新興勢力の織田方に属し、織田方の武将の羽柴秀吉と懇意になりはしたが、その後戦功があったわけではない。元来、武勇の人ではなさそうであった。もしくは政略の達者でもなく、要するに政戦ともに秀吉の役に立ったわけではなかった。  ただ、ひどく人好きのする人だったらしい。~中略~  則頼―以下、有馬法印とよぶ―は、その三法印(住人注;他のふたりは飛騨の大名金森長可(ながちか)入道して素玄)と美濃の大名徳永寿昌(ひさまさ))のなかでもとりわけぬけめがなく、時勢のさきが読めるひとだったのであろう。秀吉の在世中から豊臣政権の短命を見越して、徳川家康にも懇親を通じていたらしく、この点については新井白石も、
「入道、また徳川殿にも親しく伺候す」
 とい書いている。秀吉が死んだ直後、伏見城内外の政情が騒然としたとき、有馬入道はその子の豊氏とともに伏見城外の家康の屋敷にかけつけて、頼まれもしないのにその警備に任じた。
~中略~
 関ヶ原では、徳川方についた。
 が、べつだんの戦功はなかった。表向きの戦功がないために加封はわずかであった。
 有馬入道は、むしろ畳の上の遊泳家であった。その家を保つために、家康の養女をもらい、子の豊氏の夫人とした。家康の養女といっても、長沢松平家の娘で、徳川家との血縁は濃くない。
濃くはないが、なんといっても家康の養女という名目があったから、徳川家の外戚になった。婚礼は慶長七(一六〇二)年七月十九日で、入道はその二日前に死んでいる。この当時、有馬家は八万石であった。
 元和元(慶長二十)年の大坂夏の陣で豊臣家がほろび、数年して有馬家が飛躍した。
築後久留米二十一万石に封ぜられた。
 徳川家は薩摩の島津氏をおさえこんでおくために九州にはもっとも信頼しうる外様大名を置く方針をとった。筑前福岡の黒田氏、肥後熊本の細川氏、肥前佐賀の鍋島氏などがそうで、そういう「西国大名」という大手のなかまに有馬氏も一躍加えられたのである。
 その理由はさきにものべたようにまったくわからないが、おそらくは有馬入道則頼という人物が、よほどきめのこまかい対人接触の芸をもったひとで、家康やその幕僚のような疑いぶかい三河人たちを存分に蕩(たら)しこんでしまったのにちがいない。

街道をゆく (4)
司馬 遼太郎(著)
朝日新聞社 (1978/11)
P164

街道をゆく〈4〉洛北諸道ほか (1978年)

街道をゆく〈4〉洛北諸道ほか (1978年)

  • 作者: 司馬 遼太郎
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2021/04/15
  • メディア: -

 

DSC_1499 (Small).JPG久留米城

久留米城

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%95%99%E7%B1%B3%E5%9F%8E

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント