SSブログ

孟子 [哲学]

P82
孟子は世界を転変するものととらえた。勤勉がかならず繁栄につながるとはかぎらないし、悪行がかならず罰せられるともかぎらない。どんなものにもなんの保証もない。世界には、当てにできるような包括的で安定した条理などない。それどころか、世界は切れぎれでどこまでも無秩序で、たえまない修繕が必要だと孟子は考えた。
安定したものなにもないと認識してはじめて、決断をくだすことができ、もっとも広がりのある人生を送ることができる。
 なんとも不安になる話だし、孟子でさえ受け入れるのに苦労したらしい。

P89
 孟子は、状況の複雑さを十分に見抜く力をつちかうただ一つの方法は、どうすれば自分の行動が建設的な道筋につながるか読み解く能力をつちかうことだと考えた。そして、だれもがそうできる素質、すなわち善の素質を備えて生まれてくると考えた。
~中略~なぜ善の素質をはぐくむためにもっと努力をしないのだろう。
 すべての人が天性の善の素質を備えて生まれてくると信じていた孟子にとっては、これはよけいに理解しがたいことだった。孟子はつぎのように言う。
 人間の本性が善であるというのは、ちょうど水が低いほうへ流れていこうとするようなものだ。低いほうへ流れない水がないのと同じように、本性が善でない人間はいない【11】
けれども、この善は素質として存在するにすぎない。人間の本性は潜在的に善だが、遭遇するものによって失われることも、ゆがんでしまうことも、変質することもある。孟子も言っている。
 たしかに、流れをせき止めて逆流させれば、水を頂上に押しとどめて低いほうへ流さないでおくことができるだろう。しかし、それは本当に水の本性だろうか。そうなるように外から勢いを加えたからにすぎない。人間がときによからぬことをしてしまうのも、それと同じ理由からだ。【12】
※11人の性の善なるは、なお水の下(ひく)きに就(つ)くがごとし。人善ならざることあるなく、水下(くだ)らざることあるなし。
※12今それ水は・・・・・・激(げき)してこれを行(や)れば、山にあらしむべし。これあに水の性ならんや。その勢いすなわちしかるなり。人の不善をなさしむべきは、その性もまたなおかくのごとければなり。
 孟子は、善良になる方法を理解するために、善の感覚を腹の底で理解するよう人々に求めた。善良であるとは身体感覚でどんな感じがするのか。それを体感するために日々なにをすればいいのか。
 孟子はこの問いに答えるために、初期段階の善を小さな芽のようなものだと考えるよう説いた。どの芽ももっと大きなものに育つ素質をもっている。けれども、小さな芽はゆきとどいた環境でしかるべく栽培し、その潜在的な成長の力を現実のものとしなければならない。
同じように、わたしたちはそれぞれ、自分の内に初期段階の善をもっている。だから孟子は、めいめいが君子のようになる素質、つまり、だれもが反映できる環境をつくりだせるようになる素質を生まれつき等しくもって人生をスタートすると結論づけた。

ハーバードの人生が変わる東洋哲学──悩めるエリートを熱狂させた超人気講義
マイケル・ピュエット (著), クリスティーン・グロス=ロー (著), 熊谷淳子 (翻訳)
早川書房 (2016/4/22)

 

DSC_5040 (Small).JPG


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント