SSブログ

富くじ [雑学]

大阪人の宝くじ好きは今に始まったことではない。そもそも宝くじの文化そのものが大阪発祥の可能性が高い。宝くじの先祖は寺社で行なわれた「富くじ」である。
その富くじの元祖と目されるのが大阪府の箕面(みのお)山龍安寺(りゅうあんじ)の「箕面富」。 ただこの箕面山の富くじは当選しても大金が入るわけではなかった。「大福御守」の当選者を決める宗教行事であった。「当たっても減る銭金の富でなし みのお(身の老)ひ先を守る神札(みふだ)ぞ」(「摂津名所図会」)というように、はじめは、お守りの抽選をやっていたのだが、富くじは途中から変質し始める。寺社の復興費用捻出に使われるようになる。
幕府もこれを許し「御免富(ごめんとみ)」というものが出来上がる。
~中略~
 絵画史料をみても、大坂では江戸より大っぴらに、くじが売られていた。「五百両」などと当選金が真紅ののぼり旗に大書され、抽選日には「今日興業」といって太鼓をならして、富くじの札売り売り歩いた。江戸は将軍様のお膝下だからもっと遠慮して日陰で、富札は売買されていた。
当選金も一〇〇両がふつうであり、京・大坂のように、三〇〇両、五〇〇両、いや一〇〇〇両の富くじまであるようなのはべらぼうな話であった。
 一両は三〇万円ぐらいだから、五〇〇両=一億五〇〇〇万円の宝くじが、のぼり旗を立てて堂々と売買される現代的な風景は、まず大坂で生まれたものとみてよい。

日本史の内幕 - 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで
磯田 道史 (著)
中央公論新社 (2017/10/18)
P140

DSC_5016 (Small).JPG平尾台


タグ:磯田 道史
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント