SSブログ

トランスセオレティカル・モデル [言葉]

行動変容に関する代表的な理論として、トランスセオレティカル・モデル(Trans-theoretical model)がある。
この理論は、
行動を、「何もしていない」
「何かをはじめた状態」
の二つではなく、
行動変容のような変化に対して、
「ほとんど関心のない」前熟考期(無関心)、
「関心があるが実際の変化はまだ先だと思っている」熟考期(関心期)、
「関心があり準備中である」準備期、
「新しい行動をはじめたばかり」の実行期、
「行動変容を継続している」維持期
の5つのステージがあり、人は行動変容のステージを1つづつしか上がることができず、またステージごとに必要な介入方法が違うと考えるものである。
「ほとんど関心のない」前熟考期の対象者の行動変容を引き起こすには、適切な情報をインプットし、関心を高める介入が必要である。
これに対し、「新しい行動をはじめたばかり」の実行期の対象者には、新しい行動を定着させるために、継続への動機づけを高めるための正のフィードバックを行うような介入が適用される。
つまり、トランスセオレティカル・モデルは、望ましい行動の定着をアウトカムとして設計された、対象者の様々な特性にあわせて行動変容が起きやすいようにするための仕組みのパッケージであると言える。
このように考えると、トランスセオレティカル・モデルも、本書の第2章で示した「軽く肘でつつく」という意味の「ナッジ(5)」の1つの形態であると考えることができる。

医療現場の行動経済学: すれ違う医者と患者
大竹 文雄 (著), 平井 啓 (著)
東洋経済新報社 (2018/7/27)
P105

医療現場の行動経済学: すれ違う医者と患者

医療現場の行動経済学: すれ違う医者と患者

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2018/07/27
  • メディア: 単行本

DSC_5880m (Small).JPG宝満山


タグ:大竹 文雄
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

瞑想 [言葉]

 まずは一点集中して、さらに集中していることに気付くように心がけます。これで瞑想の大切なところはほぼ完了しています。
 集中する場所(瞑想の対象)はお腹や胸、鼻の先などが一般的です。ここでは仮にお腹といたしましょう。
 あるがままの自然な呼吸をしながら、呼吸を伴ってお腹がどう動いているのかを観察します。たいていは、
息を吸う→お腹が膨らむ
息を吐く→お腹がへこむ
~中略~

マインドフルネス 「人間関係」の教科書 苦手な人がいなくなる新しい方法
藤井 英雄 (著)
Clover出版 (2017/5/25)
P188

 
マインドフルネス 「人間関係」の教科書 苦手な人がいなくなる新しい方法 (スピリチュアルの教科書シリーズ)

マインドフルネス 「人間関係」の教科書 苦手な人がいなくなる新しい方法 (スピリチュアルの教科書シリーズ)

  • 作者: 藤井 英雄
  • 出版社/メーカー: Clover出版
  • 発売日: 2017/05/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

DSC_3653 (Small).JPG海峡花火大会

さらに詳しく


タグ:藤井 英雄
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

言葉の重み [言葉]

  石原慎太郎東京都知事が「天罰」だと言った。「日本人のアイデンティティは我欲。この津波をうまく利用して我欲を一回洗い落す必要がある。やっぱり天罰だと思う」。

 年をとっても口の減らない人だが、「上から目線」も相変わらずだ。無責任といえばそれまでだが、一一年前の彼の発言を思い出す。
二〇〇〇年四月二六日、彼は日本原子力産業会議の年次大会で講演し、「東京湾に原発を造っても構わない」と言った。「東京湾に造ったっていいくらい日本の原発は安全だ」とも言った。ならば、そうすればいい。
~中略~

石原都知事も、その「安全神話」の語彙の貧しさが空虚でないというなら、その言葉の中心に全体重をのせて選挙に四選出馬をするというなら、みずから原発東京湾立地を選挙の争点にして都民に賛否を問うてみたらいい。
ミラン・クンデラの「存在の耐えられない軽さ」とは、その言葉の中心の無自覚という虚しさのことだ。

世界 2011年 05月号

岩波書店; 月刊版 (2011/4/8)
P236

世界 2011年 05月号 [雑誌]

世界 2011年 05月号 [雑誌]

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2011/04/08
  • メディア: 雑誌

 

-406ab.jpg龍蔵寺

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

 [言葉]

古代都市の城壁の外、つまり遠い郊外を野という、そこに住む人、つまり農民が野人の原義である。

                  論語
孔子 (著), 貝塚 茂樹
 中央公論新社 (1973/07)
P164

 

論語 (中公文庫 D 3)

論語 (中公文庫 D 3)

  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1973/07/10
  • メディア: 文庫
IMG_0052 (Small).JPG エルパティオ牧場

さらに詳しく


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

S字曲線 [言葉]

 日本では一九八六年から、廃業率が開業率を上回っています。つまり、つぶれている会社のほうが産声をあげている会社より多く、この状態が四半世紀も続いています。
一九八六年といえばバブル景気が始まる時期で、実はその時、すでに日本経済の老化も始まっていたのです。
 バブル当時を知る人からすれば信じがたい話でしょうが、経営学の観点から見れば分かりやすい現象です。
企業の成長には普遍的なパターンがあり、横軸に年数、縦軸に売上をとって企業の成長曲線を描くと、S字曲線とよばれるものになります。
最初は低成長、それから急成長、そのうち安定成長になり、そのまま何もしないと衰退期に入ります。この企業の成長曲線は、微生物や動植物の成長曲線とまったく同じ軌跡をたどります。企業も自然の法則から逃れられないわけです。
(三ツ松 新)


20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
ティナ・シーリグ
(著), Tina Seelig (原著), 高遠 裕子 (翻訳)
CCCメディアハウス (2010/3/10)
P226


20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

  • 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
  • 発売日: 2010/03/10
  • メディア: ハードカバー

 




おかげ横丁 (17).JPGおかげ横丁


タグ:三ツ松 新
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ラポール [言葉]

  臨床心理学用語で「ラポール」という言葉があります。セラピストとクライアントとの間の心理的な関係性のことです。
もともとはフランス語で「橋をかける」という意味があります。つまり、相手の心と自分の心とのあいだに、橋が架かっている状態です。
心が通じ合って、互いに信頼し合い、相手を受け入れている状態を指してこう言います。

たった5つの感情でお客さまは動き出す!!―売り込まなくても結果が出る“感情集客術"
佐々 妙美 (著)
Clover出版 (2016/3/8)
P107


たった5つの感情でお客さまは動き出す!!―売り込まなくても結果が出る“感情集客術

たった5つの感情でお客さまは動き出す!!―売り込まなくても結果が出る“感情集客術"

  • 作者: 佐々 妙美
  • 出版社/メーカー: Clover出版
  • 発売日: 2022/10/15
  • メディア: Kindle版

 





DSC_2396 (Small).JPGさっぽろ羊ヶ丘展望台

さらに詳しく


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヒューリスティックス [言葉]

ヒューリスティックスとは、近道による意思決定という意味である。正確に計算したり情報を集めたりして、合理的な意思決定を行うことと対称的な意思決定の方法である。

医療現場の行動経済学: すれ違う医者と患者
大竹 文雄 (著), 平井 啓 (著)
東洋経済新報社 (2018/7/27)
P35

医療現場の行動経済学: すれ違う医者と患者

医療現場の行動経済学: すれ違う医者と患者

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2018/07/27
  • メディア: 単行本

DSC_5812 (Small).JPG水天宮

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

心身一如 [言葉]

  毎日、生きているときは、心身はみな相関しているの。と言うより「心身一如」なの。
「よし、歩こう」という意志があって、足がこう出て、身体が動いて、それで心が身体を動かしているというのじゃないの。ただ歩いているだけなんです。
 この、生きている姿と言うのは心身一如なんだけれども、これを観察する、別の言葉で言うと、これを記述する、客観的にそれを観察し記述しようとすると、その瞬間に、この生きているありようが心と身体に分かれた像になってしまうわけ。心と身体を分けずに観察し、論ずるということは不可能なの。
~中略~
 じゃあ何も考えないで、「無心に」と言うのは、たとえば何か怖いものがわあっと追いかけて来たとき「きゃー」とか言って逃げるときには、「今、恐怖にかられてわたくしは手足を動かしているが、もっと一所懸命に、この恐怖に見合うぐらいにたくさん手足を動かさなければならない」とか思いながら逃げたりしないよ。
ただ「ぎゃー」とか言って逃げるだけなの、それは心身一如なの。
~中略~
 心身一如には、こういうことがあるよ。「身につく」という言葉を知っているでしょ。普通に使う。「身につく」というのは、何か本を読んだり、誰かに教えてもらったりして、「こういうふうにやって、これはこういう意味でするんだ」と覚えて、それに沿って体を動かしているときは、心身は切れているわけ。
~中略~
それがもう、「左ジャブ、右フック」とかいうようなことを考えないで、身体が自然に動くようになったのを「身についた」と言うのね。

神田橋條治 医学部講義
神田橋 條治 (著), 黒木 俊秀 (編集), かしま えりこ (編集)
創元社; 初版 (2013/9/3)
P273

神田橋條治 医学部講義

神田橋條治 医学部講義

  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2015/04/17
  • メディア: Kindle版

 

DSC_3725 (Small).JPG英彦山 望雲台

さらに詳しく


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

革命 [言葉]

 民族や国家の治乱興亡を概観すると、最初に革命創業という時代がある。この「革命」という言葉だが、これはやはり東洋哲学の「命」という言葉から出てきたのです。revolutionという言葉を訳して作った言葉ではない。これは二千年の昔からある言葉です。
「命」を革(あらた)める―つまり「宿命」を知って「立命」をすることを「革命」という。~中略~
革命ができる人物というのは非常に自主的・創造的人物です。自主性・主体性のない付和雷同するような者は革命的人物ではない。
そこで革命創業の際は必ず自主的・創造的人物が現われる。こういう人は最も溌剌とした、型にはまらない、機械的な考え方に捉われない想像力旺盛な人であるから、英雄豪傑型が多い。

知命と立命―人間学講話
安岡 正篤 (著)
プレジデント社 (1991/05))
P100


人間学講話第6集 知命と立命 (安岡正篤人間学講話)

人間学講話第6集 知命と立命 (安岡正篤人間学講話)

  • 作者: 正篤, 安岡
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 1991/05/27
  • メディア: 単行本

 



DSC_2003 (Small).JPG旭川市旭山動物園

さらに詳しく


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

クレド [言葉]

クレドとは直訳すると「信条」。
信条を辞書で引けば、そこには「かたく信じている事柄」と書かれています。
コンサルティングの現場で私は、よりわかりやすく、クレドを「心のルール」や社風を織り成す「職場の口ぐせ」と説明しています。マニュアルではありません。

小さな会社のブランド戦略
村尾 隆介 (著)
PHP研究所 (2008/12/10)
P152

 

小さな会社のブランド戦略 「生き方」と「働き方」が一致するビジネスモデル

小さな会社のブランド戦略 「生き方」と「働き方」が一致するビジネスモデル

  • 作者: 村尾 隆介
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2014/05/30
  • メディア: Kindle版
-7b3f0.jpg島根県安来市 清水寺5

さらに詳しく


タグ:村尾 隆介
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ライフロール [言葉]

 今のあなたには、「○○社○○課の課長」や「○○チェーン○○店の店長」などの、リーダーという重要な「役割」があります。しかし、それはあなたという人間の一面にすぎません。ほかにも、あなたはいろいろな「役割」を持っているはずです。
 たとえば、男性で既婚者であれば「夫」、子どもがいるなら「父」、ほかにも「○○の友人」「草野球チームのメンバー」など、さまざまな役割が考えられます。
仕事においても「課長」である一方で、「営業マン」などの役割を担うケースは珍しくないでしょう。
キャリアプランニングでは、こうした「役割」のことを「ライフロール」と呼びます。

メンタルトレーニング実践講座
田中ウルヴェ京 (著)
PHP研究所 (2009/7/18)
P179

 

メンタルトレーニング実践講座 (PHPビジネス新書)

メンタルトレーニング実践講座 (PHPビジネス新書)

  • 作者: 田中ウルヴェ京
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2009/07/18
  • メディア: 新書

DSC_2968 (Small).JPG宗像大社

さらに詳しく


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

見識 [言葉]

 見識というのは、その人の人間内容が物をいうので、事に当たって、これこそが本当である、こうあるべきだ、なすべきことだと「活断」が立つものであります。
   知識は貧弱でもいいが、見識をしっかり立てねばならない。近来、学校の学問では、いろんな知識は教えてくれますが、見識を養う教師が少ない。
これが実際問題にぶつかって、いろいろな矛盾や抵抗に鍛えられ、きびきびした実行力になりますと「胆識」であります。  

安岡正篤
  運命を創る―人間学講話
  プレジデント社 (1985/12/10)
   P106

[新装版]運命を創る―人間学講話 [新装版]人間学講話

[新装版]運命を創る―人間学講話 [新装版]人間学講話

  • 作者: 安岡正篤
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2015/05/13
  • メディア: Kindle版

 

黄檗山万福寺 (17).JPG黄檗山万福寺

さらに詳しく


タグ:安岡 正篤
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

PT-INR [言葉]

P144
薬効量と中毒量の近い副作用のワルファリンには、前もってちょうどよい量にあることを確認するための血液検査法が開発されています。「PT-INR」と呼ばれる血液検査です。
~中略~ 「私は毎回のように血液検査してるけど、あのお医者さんは、もしかしたら無駄な検査をしてお金儲けしてるんじゃないの?」なんて思ってしまう人もいるかもしれません。でも、ワルファリンを飲んでいる人は原則として1か月に1度は血液検査をしてPT-INRの値を確認することが薦められています。もし逆に1年も血液検査をしない、となるとそっちのほうが問題です。
 ワルファリンの効きをきちんと調べることがいかに重要かを示す身近な例を紹介しましょう。心房細動が原因で脳梗塞を起こし亡くなられた故小渕恵三元首相は、心房細動だということが判っていて、脳梗塞の予防のためにワルファリンを服用していました。
ですが、国会が紛糾してなかなか病院に行けない時期が続き、そのうちに脳梗塞を起こされて亡くなられてしまいました。
 病院に行けない時期が続いたといっても、もちろん秘書の人が病院に行ってワルファリンをもらってきて、今までと同じ量の服用は続けていたはずです。ただし、それが適切な量であるかどうか、検査することまではできなかったのかもしれません。また、食事のお弁当などで、ビタミンKがどのくらい入っているか、あまり構うことがなかったのではないでしょうか。
そんなことが重なって、ワルファリンの量が足りない状態になっていたと想像されます。
当時は、自民党と公明党、当時の自由党(党首小沢一郎氏)のお連立内閣が組まれていたのですが(小渕内閣の時代から公明党と連立内閣が始まったのです)、自由党の連立内閣からの離脱を決め、その記者会見を行っている最中から脳梗塞の症状を訴えはじめ、会見終了後に倒れられました。ワルファリン不足にストレスが重なっての脳梗塞だったのではと推測されます。

P146
 日本サッカーチームの監督をされていたイビチャ・オシム氏(「オシム語録」という著書でも有名ですね)のケースです。オシム氏も心房細動をワルファリンで治療していました。
ある時、PT-INRが少し高くなったのでワルファリンが効きすぎていると、減量したとたんに脳梗塞を起こしてしまいました。このようにワルファリンは正しく使っていても生活環境の変化によって変動が激しいので、効果不足になって脳梗塞が起きたり、逆に高価が強くなりすぎて副作用の出血が起きることがあります。

心房細動のすべて ――脳梗塞、認知症、心不全を招かないための12章
古川 哲史 (著)
新潮社 (2018/12/14)

心房細動のすべて ――脳梗塞、認知症、心不全を招かないための12章 (新潮新書)

心房細動のすべて ――脳梗塞、認知症、心不全を招かないための12章 (新潮新書)

  • 作者: 古川 哲史
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2018/12/14
  • メディア: 新書

 

 

>DSC_5086 (Small).JPG甲宗八幡神社


タグ:古川 哲史
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

まじめ [言葉]

今している作業に没頭し、妄想の入り込む隙間がない状態を本来「まじめ(間締め)」という。

「真面目」という文字は、「しんめんもく」と読んでも、「まじめ」と読んでも、いずれにしても禅を背景にした言葉には違いない。


禅的生活
玄侑 宗久 (著)
筑摩書房 (2003/12/9)
P154


禅的生活 (ちくま新書)

禅的生活 (ちくま新書)

  • 作者: 玄侑宗久
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2013/08/02
  • メディア: Kindle版

 


伊勢神宮 内宮 (62).JPG伊勢神宮 内宮


タグ:玄侑 宗久
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

老入れ [言葉]

  「ハッピーリタイアメント」という言葉もあるように、欧米、特にアメリカ人は、リタイア後は人生を目いっぱい楽しもうという思いを温めながら、その夢に向かって働いているようだ。
 私は、アメリカ留学中に年配の人々との交流もあったが、老後が不安だとか老後はさびしいなどというような、ネガティブな言葉を聞いた記憶はない。もともと明るく楽天的な国民性もあるのだろうが、彼らにとって、老後は人生の楽しみが凝縮した時期で、ひたすら待ち遠しいというイメージが強いのだろう。
 一方、日本では、「老後」という言葉には不安や心細さ、あるいはさびしさ、わびしさなどがついてまわる。ややもするとネガティブで、厭世的な考え方が勝るのは日本人の性格と考えがちだが、実はそれは思い違い。日本でも少し前までは大いに老いの日を楽しみに生きていたようだ。

精神科医が教える50歳からの人生を楽しむ老後術
保坂 隆 (著)
大和書房 (2011/6/10)
P18


50歳からの人生を楽しむ老後術 (だいわ文庫)

50歳からの人生を楽しむ老後術 (だいわ文庫)

  • 作者: 保坂隆
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2019/02/22
  • メディア: Kindle版

 

さらに詳しく


タグ:保坂 隆
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

フィランソロピー [言葉]

  「ノブレス・オブリージュ」とはフランス語で、直訳すれば「高貴な人の義務」となります。
もっとわかりやすくいうと、「多くを与えられているものは、多くの責任がある」ということです。

また、ギリシャ語の「philo(愛する)」と「anthropos(人類)」が語源になっている「フィランソロピー」は、個人もしくは法人の奉仕活動や社会貢献活動全般を指します「フィランソロピー」を実践している人は、”フィランソロピスト”と呼ばれま

どちらにしても、アメリカのスモールビジネスオーナーと話していると、会話の中に、よく出てくる言葉です。そして、多くのアメリカの起業家が尊敬されているのは、これらの言葉を口にしているだけでなく、地域社会で実践しているからです。
~中略~

少年野球チームの成長を描いたコメディ映画、「がんばれ!ベアーズ The Bad News Bears」の中で、ベアーズのユニフォームの資金を援助したのは、地元のストリップ劇場です。

小さな会社のブランド戦略
村尾 隆介 (著)
PHP研究所 (2008/12/10)
P162

小さな会社のブランド戦略 「生き方」と「働き方」が一致するビジネスモデル

小さな会社のブランド戦略 「生き方」と「働き方」が一致するビジネスモデル

  • 作者: 村尾 隆介
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2014/05/30
  • メディア: Kindle版

 

-90b37.jpg瑠璃光寺2

続きを読む


タグ:村尾 隆介
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

スケーリング・クエスチョン [言葉]


ここ(住人注;「頑張ります」と言いながら進歩がない部下にイライラする)での問題点は、部下自身が自分がどこまでのレベルになればよいのか、わかっていないことです。要は、あなたが満足するレベルになるために何をすればよいのかを具体的にわかっていないのです。
 部下としては、「自分なりに次はこれくらいがんばれば、できるはず」と思っているのですが、それが果たしてあなたが求めるレベルと合っているかが、重要になるのです。
 そこで、こんなときは《スケーリング・クエスチョン》とよばれる質問の仕方をします。スケーリング・クエスチョンはこんな感じでします。
「理想の状態が10点として、今が5点。あと1点メモリを上げるためには何ができると思う?」という聞き方をします。
 スケーリング・クエスチョンをすることで、理想とする状態、今の状態、理想と今の間にあるギャップの大きさが数字として客観的にわかります。
 そしてそこから、理想の状態に近づくために何をどれくらいしなければいけないかが、具体的にわかります。

イラッとしない思考術
安藤 俊介 (著)
ベストセラーズ (2014/11/26)
P048


イラッとしない思考術

イラッとしない思考術

  • 作者: 安藤 俊介
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2014/11/26
  • メディア: 単行本

 









DSC_1970 (Small).JPG旭川市旭山動物園


タグ:安藤 俊介
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アラインゲンガー [言葉]

我々は何故に山へ登るのか。ただ、好きだから登るのであり、内心の制しきれぬ要求に駆られて登るのであるというだけでよいのであろうか。
それなら酒吞みが悪いと知りつつ好きだから、辛抱が出来ぬからといって酒を吞むのと同じだといわれても仕方があるまい。だから我々は山へ登ることは良いと信じて登らなければならない。山へ登るものが時に山を酒吞みの酒や、喫煙者の煙草にたとえているのは実に片腹痛いのである。
もしも登山が自然から色々の知識を得て、それによって自然の中から慰安が求めえられるものとするならば、単独行こそ最も多くの知識を得ることが出来、最も強い慰安が求めえられるのではなかろうか。
何故なら友とともに山へ行くときは時折り山を見ることを忘れるであろうが、独りで山や谷をさまようときは一木一石にも心を惹かれないものはないのである。
もしも登山が自然との闘争であり、自然を征服することであり、それによって自然の中から慰安が求め得られるものとするならば、いささかも他人の助力を受けない単独行こそ最も闘争的であり、征服後において最も強い慰安が求めえられるのではないだろうか。
ロック・クライマーはただ人が見ているだけでも独りで登るときよりはずっと気持ちが違うというではないか。

新編 単独行
加藤文太郎(著)
山と渓谷社 (2010/11/1)
P35

新編 単独行 (ヤマケイ文庫)

新編 単独行 (ヤマケイ文庫)

  • 作者: 加藤文太郎
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2010/11/01
  • メディア: 文庫

DSC_4593 (Small).JPG求菩提山

さらに詳しく


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

肉山 [言葉]

 坊さんの仲間では、収入のいい寺のことを「肉山」という。肉がたっぷりついているという意味で。たとえば東京の浅草寺や、大坂の四天王寺は、肉山である。
 しかし、浅草寺や四天王寺へ行っても、なんの詩的感興もおこらないであろう。肉山だからだ。
 それよりも、大和の唐招提寺や秋篠寺、法華寺などのような死山(というようなコトバはないが)に、人は美と歴史への涙をながす。妙なものだ。
(昭和36年11月)

司馬遼太郎が考えたこと〈2〉エッセイ1961.10~1964.10
司馬遼太郎 (著)
新潮社 (2004/12/22)
P59


司馬遼太郎が考えたこと〈2〉エッセイ1961.10~1964.10 (新潮文庫)

司馬遼太郎が考えたこと〈2〉エッセイ1961.10~1964.10 (新潮文庫)

  • 作者: 遼太郎, 司馬
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2004/12/22
  • メディア: 文庫

 

さらに詳しく


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

いやしろち [言葉]

五木 室生寺に行って感じるのは、地のエネルギーです。あそこはむかし、火山帯だった。休火山帯で岩肌が露出していて、いまでも、下から地底のマグマがふつふつと噴き上がってくるような印象を受けるんですよ。
望月 そうですね。日本の言葉で「いやしろち」というのがあるんですね。そこは気が出ていて、そこに育つ植物も元気で、いるだけでいい気持ちになる場所なんですね。家を建てると、住む人は病気もせず元気でいられる。そこにお店ができると、人が集まって商売もうまくいくと。
五木 ええ。
望月 反対に「けがれち」とか「きがれち」といって、木が枯れるという土地もあるんです。そこは植物もあまり育たない。
家を建てればその家の人が病気ばかりしてしまう。商売してもあまり人が寄ってこない。むかしの人は、土地によって、なにかを感じたんですね。

気の発見
五木 寛之 (著), 望月 勇
幻冬舎 (2005/09)
P125

気の発見 (幻冬舎文庫)

気の発見 (幻冬舎文庫)

  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2005/09/01
  • メディア: 文庫

 

-b6126.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

食料自給率 [言葉]

 農林水産省の「食糧需給表」によると、二〇一二年度の国民一人一日当たりの動物性たんぱく質摂取量は、鶏卵5・6グラム、牛乳・乳製品7・8グラム、畜肉15・1グラム、魚介類は15・5グラムです。
二〇一二年度の「水産白書」によると食用水産物の自給率は約六割ですから、自給できている水産物由来のたんぱく質は約9・3グラム。
 もし、これをすべて畜肉で賄うとすれば、おそらく200~300万ヘクタールの飼料用耕地がひつようで、現在の国内の全耕地面積の二分の一から三分の二に相当します。三〇〇万ヘクタールなら岩手県二個分の耕地、牛肉だけで賄おうとすれば、さらにその三倍、北海道ぐらいの耕地が要る計算になります。
 肥料もいらない海が広大な耕地に替わる役割を果たしていて、十分な動物性たんぱく質を海から供給できるということは、国際的なストロングポイントなのです。
 日本の畜産品(牛乳や卵を含む)の自給率はカロリーベースで約83%ですが、その飼料の八割以上を輸入に依存しているため、実質的な自給率は16%にすぎません。

日本人が知らない漁業の大問題
佐野 雅昭 (著)
新潮社 (2015/3/14)
P33


日本人が知らない漁業の大問題 (新潮新書)

日本人が知らない漁業の大問題 (新潮新書)

  • 作者: 佐野 雅昭
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2015/03/14
  • メディア: 新書

 



IMG_0087 (Small).JPG旭川市旭山動物園


タグ:佐野 雅昭
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

所を得る [言葉]

 人でもものでも、それが一番喜ばれる場所、生きる空間に行かせてやりたい。
家の片隅に、使われもせず喜ばれもせずに放置されるなんて悲しいことに、私は耐えられない。
食べものの場合ならなおさら、新しい状態のものを人に届けておいしいと言ってほしい。
 所を得る、という言葉がある。私は数学もできず、絵を描くことも不得手、音楽の耳もなかった。
しかし文章だけは書けたから、どうにか作家として書き続けて来られた。
つまり所を得させてもらったのである。

人生の原則
曾野 綾子 (著)
河出書房新社 (2013/1/9)
P29

人生の原則

人生の原則

  • 作者: 曾野 綾子
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

 

DSC_0051 (Small).JPG門司港


タグ:曾野 綾子
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

トレードオフ [言葉]

  世の中には、簡単に両立しないテーマがたくさんある。
~中略~

両立しにくい性質だからと安易に妥協すると、なんら特徴のない中途半端な商品になってしまう。それではお客様の支持は得られない。
両立しにくいものにあえて挑戦するのが、改善実行の重要な課題だ。

若松 義人 (著)
貧乏トヨタの改善実行術 カネがないなら知恵を出せ
大和書房 (2007/03)
P87



 

貧乏トヨタの改善実行術 カネがないなら知恵を出せ (だいわ文庫)

貧乏トヨタの改善実行術 カネがないなら知恵を出せ (だいわ文庫)

  • 作者: 若松 義人
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2022/05/20
  • メディア: 文庫
 
 
 
 
 
 
-016cb.jpg

さらに詳しく


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ルサンチマン [言葉]

 ルサンチマンは、「怨霊」、あるいは「反対感情」と訳されるが、ニーチェによると、金のないものが財力を持っているものに対して持つ怨念、権力のないものが、それを持っているものに対して抱く反感の感情のようなものをルサンチマンと呼ぶといっている。


 彼は、ヨーロッパの社会ではしばしばこの種のルサンチマンが蓄積され、結集して社会的な力になると主張する。それが爆発するとき、革命になるというのである。


山折 哲雄 (著)
天皇の宮中祭祀と日本人―大嘗祭から謎解く日本の真相
日本文芸社 (2010/1/27)
P220



天皇の宮中祭祀と日本人―大嘗祭から謎解く日本の真相

天皇の宮中祭祀と日本人―大嘗祭から謎解く日本の真相

  • 作者: 山折 哲雄
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2010/01/27
  • メディア: 単行本




-781d0.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鮭の子 [言葉]

  かつて田中清玄氏が「山本さん、こういうことを知っているか。会津は朝敵だったから秩禄公債はもらえなかったんだ。
松平家から勢津子妃が秩父宮家に嫁入りされるとき、はじめてもらったんだ」と。
「ヘエー、そんなことが・・・・・」と私は驚いたが、これでは士族という意識が逆に強く残るであろう。そうでなくとも戊辰戦争の敗戦藩の方が士族意識は強く残り、それは明治以後まで尾をひき、奇妙な形で終戦時まで明確に残っていたものも少なくない。
「負けて禄を取り上げられた」という怨念が勝者より強く残ったからであろうか。~中略~
村上出身の家内の話を聞いたとき、田中清玄氏の言葉を聞いた時のような驚きを感じた。
「そうじゃないのよ、小藩の士族ってそれくらい貧乏だったってことよ。有名な堆朱(ついしゅ)だって士族の内職よ」「ま、そりゃ確かにそうだろう。村上は内藤藩五万石か。城を持てない陣屋大名、いや小名だな。あの地方を調べた人が言ってたなあ。豪農の家の方が陣屋よりはるかに立派なものも少なくないってね。~中略~
内藤藩は財政に苦しみ、そこで三面(みおもて)川の鮭漁を藩営にし、その収益を武士の子弟の教育費とした。そしてこれが廃藩置県後もそのまま残り、終戦まで士族の子孫は鮭漁の収益で学費免除となったが、農工商はその特権がなかった。
そこで「鮭の子」という言葉が生まれたのだが、それが何と私の義妹の時までつづいていたわけである。

「御時世」の研究
山本 七平 (著)
文藝春秋 (1986/05)
P54



「御時世」の研究

「御時世」の研究

  • 作者: 山本 七平
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1986/05/01
  • メディア: ハードカバー




DSC_2510 (Small).JPG出雲大社


タグ:山本 七平
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

有機的共謀 [言葉]

 動物の群れに共謀はない。一つの個体は勝手に動いているのに、全体としてみれば、まとまった行動のようにみえる。コーディネーターのいない調和。科学者の言う自己組織化である。
ミツバチの巣や蟻のコロニー、鳥や獣の群れ、交通の流れ、株式市場。この種の自然発生的な調和を、私は「有機的共謀」と表現したい。
~中略~

 有機的共謀は、競争の激しい市場に特有の現象である。
カテゴリー内の競争が激化するにつれて、競い合う企業は群れと化す。警戒心の過剰な企業が周囲の企業の牽引力になればなるほど、周囲の企業も同じ行動をとるようになる。
この種の攻防がすぐに消耗戦になるのは言うまでもない。
そして容赦なき戦いは自己目的化する

ヤンミ・ムン (著), 北川 知子 (翻訳)
ビジネスで一番、大切なこと 消費者のこころを学ぶ授業
ダイヤモンド社 (2010/8/27)
P35

ビジネスで一番、大切なこと 消費者のこころを学ぶ授業

ビジネスで一番、大切なこと 消費者のこころを学ぶ授業

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/08/27
  • メディア: 単行本

 

-6dd41.jpg島根県 地蔵埼3
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「よかったね」「偉いね」は魔法の言葉 [言葉]

 集団による発想法ブレーンストーミングには、つぎのようなルールがある
①批判はしない
②なんでも歓迎する
③量を求める
~中略~

そして、さらに大切なのは「賞賛」だ。
すぐれた改善提案には賞賛を惜しまない。

~中略~
「改善は楽しく即実行」という風土を築くには、否定より肯定、臆病より大胆をモットーにすることだ。

若松 義人 (著)
貧乏トヨタの改善実行術 カネがないなら知恵を出せ
大和書房 (2007/03)
P163


貧乏トヨタの改善実行術 カネがないなら知恵を出せ (だいわ文庫)

貧乏トヨタの改善実行術 カネがないなら知恵を出せ (だいわ文庫)

  • 作者: 若松 義人
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2022/02/04
  • メディア: 文庫

 

-852fa.jpg

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

気づかいと気働き [言葉]

 会社の存続や成長など、社運をかけるような大きな気の働きは決断を促します。俯瞰的に全体を見極める「鳥の目」の感性、市場や時の流れを読み切る「魚の目」の感性、現場を感じ取る「虫の目」の感性、それらをフルに起動させる気の働きが求められるのです。
 細やかな「気づかい」と骨太な「気働き」。この両方を身につけてこそ、「できる人材」で終わることなく「胆力の備わった人物」になれるのではないだろうか。

一流の男は「気働き」で決める
高野 登 (著)
かんき出版 (2014/4/23)
P012

一流の男は「気働き」で決める

一流の男は「気働き」で決める

  • 作者: 高野 登
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2014/04/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

さらに詳しく


タグ:高野 登
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

統帥権 [言葉]

P162
統帥権とは、軍隊の最高指揮官を表し、大日本帝国憲法の一一条に定められています。
統帥権は、天皇が持っている陸軍と海軍を指揮する権限で、具体的には、陸軍の参謀本部と海軍の軍令部が直接天皇とつながって、軍隊を運用する権限のことです。  前述のように、日本軍はドイツから参謀本部というシステムを輸入しますが、そのために「軍の統帥は国家の外側、君主の体外にある」という統帥権が自己増殖し、手が付けられない国家内国家をつくり、ついには日本を崩壊させてしまった―というのです。司馬さんは「この国のかたち」で次のように語ります。
~中略~
腐敗の原因は、明治にあったのです。日本を「鬼胎」にした正体―それは、ドイツから輸入して大きく育ったもの、すなわち「統帥権」でした。
 要するに「統帥権があるぞ」と言い立てることで、軍が帝国議会や一般人を超越した存在となり、統帥権がひとり歩きをして、軍が天皇の言うことさえも聞かなくなって行くという仕組みです。軍の統帥権の実際の運用にあたっては、当然のことながら、政府と議会がチェックをする必要がありました。

P165
明治憲法下で、軍をおさえられるのは法による支配=法治ではありません。人による支配=人治をやっていた維新の功労者=明治国家のオーナーたち=元老でしたが、彼らが次々と世を去り、昭和になって、西園寺公望(きんもち※6)という元公家の老人ひとりになると、元老による軍統帥権の統制も利かなくなっていきました。
 明治国家の基本姿勢は、議会の意見は聞くが、最終決定権はない、というものです。軍の統帥に関する決定権はすべて天皇にあると軍部は主張しました。ところが、実際には、天皇自身が決められるわけではありません。軍の中枢をさく部課局が決定します。軍はその結果を天皇に上奏(報告)するだけで、天皇の意思をしばしば無視して押し切りました。
 このように統帥権は、昭和に入ると、やがてバケモノのように巨大化していきました。そして日本は迷走をはじめました。

P167
 統帥権は、天皇が軍隊を率いる権利なので、解釈次第で無限に何でもすることができました。帷幄(いあく)上奏という特権が、陸軍参謀本部、海軍軍令部という、統帥を管轄する機関に与えられます。
帷幄というのは、天皇の前に垂れている御簾(みす)=すだれのことで、帷幄上奏権は、直接天皇に会いに行って、すだれを通して意見を述べたり、相談したりする権限のことです。

「司馬遼太郎」で学ぶ日本史
磯田 道史 (著)
NHK出版 (2017/5/8)

「司馬遼太郎」で学ぶ日本史 NHK出版新書

「司馬遼太郎」で学ぶ日本史 NHK出版新書

  • 作者: 磯田 道史
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2017/06/25
  • メディア: Kindle版

DSC_4933 (Small).JPG企救自然歩道


タグ:磯田 道史
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

認知バイアス [言葉]

 人間は、論理的に導かれた結論よりも、根拠のない、「オレはついている」「私だけには(住人注:宝くじが)当たるかも」という考えを信じてしまいがちです。「オレだけは事故に遭わない」「私だけは助かる」という思い込みも、その典型的な例と言えるでしょう。
 この、根拠のない思い込みを「ヒューリスティック(仮説思考)と言い、正しい結論からそれを遠ざけてしまう先入観や偏見のことを「認知バイアス」と言います。
 もしかすると、自分には当たるかも・・・・・というのは、認知バイアスのうちの、「感情バイアス」にあたります。心理的なバイアスには、ほかにも、「正常性バイアス」「同調性バイアス」「確証バイアス」「集団性バイアス」などがあります。
 正常性バイアスというのは、東日本大震災後でも話題になりましたが、どんなに緊急を告げる警報やアナウンスがあっても「たいしたことはないに違いない」「どうせ誤作動だろう」と、何の根拠もなく、勝手に解釈してしまうという認知バイアスです。これに、「みんな普通にしてるし」「ひとりだけ慌てたらカッコ悪いな」などの同調性バイアスが加わると、さらに、逃げ遅れる人が多くなってしまうことになります。
~中略~
 さて、確証バイアスというのは、自分の根拠のない先入観をたよりに、それにそう情報、だけを集め、そうやって集められた情報から、特定の人の性質を決めてしまうような認知バイアスのことです。
 たとえば、「○○出身の人はやっぱり粗暴で仕事が雑なのよね・・・・・」といったような具合です。ここに集団性バイアスが加わると、さらに話がややこしくなってきます。
集団性バイアスというのは、個人では常識的判断が働くのに、集団のなかに入ると、どんどん意見が極端になってしまう傾向のことを言います。「リスキー・シフト」とも呼ばれます。
 かつての欧州では、キリスト教とユダヤ教の教義の違いに由来した、ユダヤ人に対するある種の確証バイアスが働いていました。第二次世界大戦中のナチス・ドイツにおける反ユダヤ主義がその極端な典型例です。「ユダヤ人はずる賢い守銭奴で悪党」というイメージです。
 冷静に観察すれば、ユダヤ人だって普通の人と変わらないし、非ユダヤ系ドイツ人にだってずる賢い人もいることくらい、すぐにわかるはずなのですが、集団性バイアスにより、市井の人の意見もどんどん過激になっていきました。


脳はどこまでコントロールできるか?
中野 信子 (著)
ベストセラーズ (2014/8/19)
P102



脳はどこまでコントロールできるか? (ベスト新書)

脳はどこまでコントロールできるか? (ベスト新書)

  • 作者: 中野 信子
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2014/08/19
  • メディア: 新書









DSC_2428 (Small).JPGさっぽろ羊ヶ丘展望台


タグ:中野 信子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感